「子どもが楽しいことしかしようとしない…」
「算数に対しての苦手意識を植え付けたくない…」
計算や図形など、どの学年でも苦手さが出てくることが多い2学期。
「苦手なところの原因を探っていきたいけど、どこから振り返ったらいいかわからない…」という方も多いのではないでしょうか👀
デキルバのYouTubeチャンネルでは、お子さんの発達や特性に合わせて楽しく学習を進められる動画を公開しています。
今回は、「計算の苦手さはここからくることが多い!!!」というものを3本紹介します!
動画1本あたりの時間は10~20分のものも多く、スキマ時間にもカンタンにご覧いただけます🎵
ご家庭での学習支援の仕方に悩んでいるけど何とかしたい!
と悩んでいる保護者さんは必見です👀✨
家族でも、子ども同士でも楽しみながら学べる内容なので、ガンガン実践してみてくださいね!!!
まずは一度確認!5までの計算と数の合成分解
計算が苦手な子は、小3とか小4でも1年生で学習する「5までの数の計算」や「合成分解」が苦手な子が多いです。
例えば5は2といくつ、10は6といくつというような計算。
これがパッとできないお子さんはそのあとの計算でものすごく苦労している子がほとんどです。
ちなみに、「たし算余裕」って言える目安としては繰り上がりのある1桁のたし算100問を2分以内くらいで全問正解できるくらいです(‘ω’)
小3とか小4でもたし算ひき算の暗算が”遅い”って言う子はこのタイムを目安にして、場合によっては合成分解とかまでさかのぼってみることが大事です。
この動画では、自然と身についていけるように
いつでも手に取れるようなアイテムを紹介しています🎵
可愛くて大好評のアイテムなので、ぜひ動画を見てお子さんと一緒に作ってみてくださいね✨
かけ算の理解が不安な方
ただでさえ覚えることが増える小2で、さらに途中から出てくる「九九」
「暗唱が苦手…」というお子さんが「算数嫌い!」となったり自信を失ったりしてしまう魔の単元です…
ここでつまずいたまま、自信を失ったまま…という状態になってしまうと、
そのあとの算数でも「できない」となってしまいます。
そこで、九九やかけ算を楽しいものに変えてみましょう🎵
実際にオジャとお子さんがオンラインで遊んだ様子を見ていた保護者さんからは
「様子を見ていて、友達同士でも楽しめると思ったので春休み中にたくさんやってみよう🎵」
という感想をいただきました✨
小3・小4「わり算」を完全攻略!1万2千回再生の大好評動画
そもそもわり算って何??
わり算の攻略法からわり算の筆算まで!!!
公開から2年以上たっても、毎日100回近く再生されている殿堂入り動画です🎵
子どもに関わらず多くの方が、「従来の学習法よりもこうやって考えた方が覚えやすかった」という経験をしたことはあるかと思います。
この動画では、「わり算やっとわかった…」と言える方法がみつかるかも…??
苦手な勉強も「遊びで学ぶ夢中体験」へ
いかがでしたか?
デキルバのYouTubeチャンネルでは、他にも多くの動画を公開しているので、気になるものがないかチェックしてくださいね👀✨
デキルバちゃんねるで主に公開しているジャンルはコチラ🔻
・勉強嫌いの子もドはまりする学習遊び紹介
・学習の土台となる力を鍛える遊び紹介
・デキルバのメンバーさんの【ウソみたいな成長ストーリー】
また、会員限定で発達支援について学べる動画も公開しています。
メンバーさんはコチラをクリックして限定動画のページに飛んでチェックしてくださいね👀✨
お子さんのミライにつながる学びを一緒にスタートしていきましょう✨
記事を書いたのは、オジャ(小澤 樹)

貧乏な家庭で育つ中で教育の尊さを感じ、教育職に携わることを決意。
進学塾講師、療育指導員、小学校教諭を経験。
発達障害や不登校に関わらず日本中の子が学びを楽しむ力を培っていけるようにしたいという思いから小学校教諭の退職を決意し、デキルバのCPOとして活動を始める。
ついた称号は『行動力おばけ』
直接指導人数は500人を超え、現在はSNSも活用して5000人を超える総フォロワーに学習アイディアを発信中。
コメント