会員登録 / ログイン
デキルバブログ

【苦手さのある子も算数に夢中になる】小2 三学期に取り組んでおきたい限定教材・アイディア

【かけ算九九】かけ算のおさらいをしながら
数量感覚・面積の理解にもつながるオリジナル九九シート

かけ算の答えを確かめるとき、どうせなら四角形の面積の学習につながるような特別な九九シートで答えを確かめてみましょう!

視覚的に表した方が数の大きさを理解しやすいというお子さんにもピッタリですよ!

さらに、九九シートをパズルにすると、ただ答えを確かめるだけでなく
ゲーム性のある算数遊びに早変わりします✨

色のバリエーションも豊富なので、お気に入りの色の九九シートを選ぶのも楽しいです♪

150cm=1.5mなどの単位の理解
低学年の「長さの感覚」が自然と育つ室内飾り

小学校2年生では、「1cmは何mmなのか」「1mは何cmなのか」というような長さの単位についての理解を深めていきます。

ここで混乱しやすいのが、「150cmは何m何cm?」というような問題💦

自分の両手を広げた長さや身の周りの様々な長さを計るなどの活動もしながら
長さの感覚を深めていきます。

小3になると、さらに「km」という単位が登場してより大きな長さを知っていきます。

一度は理解できたと思っても、「しばらく他の単元をやっていたらスッカリと忘れてしまっている💦」などという相談もよくいただくのですが…

ここではそんな方に向けて、楽しく長さの感覚を育てる室内飾りを紹介します✨

おうちの壁に貼っておくことでいつでも見返すこともできますよ✨

意外と覚えていない図形の名前を
遊びながら確かめよう!

覚えていないと意外と授業で困ってしまう!
「図形の名前」を遊びながら覚えるための教材です。

カードを使って名前を確認するだけじゃなくて、こんなゲームにすると遊びながら楽しく図形の名前を覚えられますよ🔻

宣言ピッチング】
①図形を壁やホワイトボードに貼り付け、少し離れた位置からボールで図形を狙います。
②投げる前にどの図形に当てるかを宣言して見事当たればその図形をゲット!
③外れたり違う図形に当たった場合は残りの球数が減る・その場でちょっと筋トレをするなどのペナルティを課します。

苦手な勉強も「遊びで学ぶ夢中体験」へ

いかがでしたか?

デキルバのでは、他にも多くの動画を公開しているので、気になるものがないかチェックしてくださいね👀✨

・勉強嫌いの子もドはまりする学習遊び紹介
・学習の土台となる力を鍛える遊び紹介
・デキルバのメンバーさんの【ウソみたいな成長ストーリー】

また、会員限定で発達支援について学べる動画も公開しています。
メンバーさんはコチラをクリックして限定動画のページに飛んでチェックしてくださいね👀✨

お子さんのミライにつながる学びを一緒にスタートしていきましょう✨

記事を書いたのは、オジャ(小澤 樹)

貧乏な家庭で育つ中で教育の尊さを感じ、教育職に携わることを決意。

進学塾講師、療育指導員、小学校教諭を経験。

発達障害や不登校に関わらず日本中の子が学びを楽しむ力を培っていけるようにしたいという思いから小学校教諭の退職を決意し、デキルバのCPOとして活動を始める。

ついた称号は『行動力おばけ』

現在はSNSも活用して5000人を超える総フォロワーに学習アイディアを発信中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました