会員登録 / ログイン
デキルバブログ

ASD/ADHDが見ているセカイをチャンヌに聞いてみよう!①

トゥッティ
トゥッティ

チャンヌさんと対談したいなと思ったのは、デキルバのミーティングで、「それぞれの個性をもっと出してほしい」と言われたのがきっかけです。

トゥッティ
トゥッティ

チャンヌさんはASDとADHDの特性があって、お子さんも特性がある、スーパー当事者。間違いなくすごいアピールポイントだから、もっと発信したほうがいい!

と私は思ったけど、でも、チャンヌさんにしたら「え~そうかな~」。自分のことってよくわからないもんなんですよね。

だから、チャンヌさんの経験を聞いて、私が「へえ~!」と思ったことを伝えていけばいいんじゃないかなと思ったんです。

チャンヌ
チャンヌ

そう。それで対談の打ち合わせをしたんですけど「特性で困ってることを10コ教えて」と言われて挙げてったら、あっという間に20コ超えた(笑)

息子の診断がきっかけで「自分も?」

トゥッティ
トゥッティ

チャンヌさんは、自分が特性持ちだと気付いたのは、息子さんがきっかけなんですよね。

チャンヌ
チャンヌ

中3の長男と小3の次男がいるんですけど、長男が中1のときに「これはちょっと…」と思って、検査を受けたらADHDと診断がつきました。

それで、診断書を見てたら「あれ…これ私も当てはまるな…」という項目がたくさんあって…。

チャンヌ
チャンヌ

私はずっと、コミュニケーションの難が多くて、つらかったんですよ。パートナーとコミュニケーションがうまくいかないし、そのことで彼女も悩ませてる。

それはもしかして、特性が関係してるのかもしれない。「自分を知ることでトラブルが減ればいいな」と検査を受けてみたら、ADHAとグレーのASDという診断が出まして。

チャンヌ
チャンヌ

ASD症状について、当時は個人的な性格の問題と受け止めてたんで、質問されてもあまり言わず、グレー診断になったんですけど。

勉強していくうちに「これはASDだな」と確信し、今は自分でASDもありと名乗ってます。

弟妹も両親も特性持ち

トゥッティ
トゥッティ

チャンヌさんは、ご家族も特性があるんですよね。

チャンヌ
チャンヌ

私は3人きょうだいの長女で、3歳下の弟と10歳下の妹がいます。

妹は広範性発達障害と去年診断されてますね。弟は診断受けてないですけど、私から見ても、濃い目のASDだなと思います。二次障害がひどいパターン。

チャンヌ
チャンヌ

両親も特性ありです。診断は受けてないですけど、どう考えても母もADHDです。父もASD気質が強い。私はどっちももらっちゃった。

トゥッティ
トゥッティ

親もきょうだいも特性持ちという家族だと、自分の家のことは「ふつう」だと思う?

チャンヌ
チャンヌ

いやいや、私は母の特性がすごくイヤでした。学校への提出物などでミスが多すぎるんですよ。

親の特性でトラウマに…

トゥッティ
トゥッティ

チャンヌさん自身も忘れ物が多かったと聞いたけど、それとは別でお母さんも?

チャンヌ
チャンヌ

そう。今でも恨んでるのが、絵の具セット事件

小学校では、絵の具セットのケースが、青とピンクの2色のどっちかにチェック入れて購入するので、私はピンクを頼んだんです。当時はまだ「男=青、女=ピンク」のイメージだったから。

チャンヌ
チャンヌ

それで、学校で出席番号順に一人ずつ渡される日に、名前の順で考えると、どうも自分の番で青が渡されそうなんですよ。

男子が全員受け取って、女子の番になると「あれ…女子の中に青いケースがあるぞ?」とみんなが気づいてざわつき始める。順番数えたら私。

チャンヌ
チャンヌ

「まさか…」と思ってたけど、青いケースを渡されて。「なんで!ピンクで頼んだはずなのに!」と恥ずかしくてショックで

家に帰って母に言うと「えーごめんー。ピンクにしたはずなんだけどなあ」対応が軽いんですよ!結局は、先生に事情を話して取り換えてもらったんですけど…

トゥッティ
トゥッティ

親御さんの特性のせいで嫌な思いをしたんですね

チャンヌ
チャンヌ

そう。他にも、ピアノ教室のお迎えの時間も間違える。5分10分じゃなくて、数時間来ない。間違い方がひどいんですよ。

お教室の先生が「かわいそうだから誰かチャンヌさんについてて」と話してて、そんな対応される自分がみじめでした。

トゥッティ
トゥッティ

チャンヌさんのADHDレベルは、お母さんと比べてどう?

チャンヌ
チャンヌ

マシだとは思いますね。私は反省して対策を考えるから。

チャンヌ
チャンヌ

確かに、私が失敗することは絶対あるんです。気を付けても、気を付けきれないから。

でも、間違ったり迷惑かけたりしたら、子どもに対して全力で「本当にごめんなさい」と謝る自分が親のミスで傷ついてトラウマになったから

チャンヌ
チャンヌ

「幼稚園でこんなんあったな、小学校でこんなこと言われた」とかが、突然脈絡なくパーン!と出てくるんですよ。

チャンヌ
チャンヌ

一見何もないように見えても、毎日なにかしら自分の中でトラブルが起きてるんです。突然ダメージがやってくるの、けっこうキツいんですよ。

でも、「今フラッシュバックで苦しんでるんです」なんて人に言えないでしょう。言われた人は意味が分からないし。

トゥッティ
トゥッティ

ああ、だから絵の具セットのことを細かく覚えてるのか。

チャンヌ
チャンヌ

そう。幼少期のことは、いやなことしか覚えていないんです。いいこともあったのかもしれないけれど。

努力の「機能」はない

トゥッティ
トゥッティ

チャンヌさんは、勉強はどうでした?

チャンヌ
チャンヌ

小4くらいから算数の苦手感が強くなってきました。中学最初の数学が65点で、母に叱られましたよ。母は、チャンヌが勉強できると思ってたので。塾も小5から行かされてました。

トゥッティ
トゥッティ

高校は英語科に進学したんですよね。

チャンヌ
チャンヌ

当時は高知県に住んでて、県立で唯一英語科がある高校が第一志望でした。

勉強はイヤだけど、英語だけは好きやった。英語を話したい気持ちが強くて、「英語科に行けば好きなだけ英語が話せる!」と夢を抱いて、受験は頑張ったんですよ。

チャンヌ
チャンヌ

ところが、入学したらイメージと違ってた。「成績がいいから英語科に来た」って人がほとんどで、英語を喋りたい人はほとんどいなかったんです。

トゥッティ
トゥッティ

同級生は「全部の教科ができて、その上で英語もできる優等生」が大多数で、「他はできないけど、英語だけはできる人」じゃなかったんですね。

チャンヌ
チャンヌ

そう。発音もカタカナ読みだし「喋りたいと思ってなさそうだな」と、入学して一週間でおかしいなと気づきました。

「私が高校に入った目的は、英語をしゃべることと、学校帰りにミスドに行くことなのに!」って。

トゥッティ
トゥッティ

なんですか、それ(笑)

チャンヌ
チャンヌ

高校は、勉強しにきたわけじゃないんですよ。放課後にお茶したかったの

でも、高校っていろんな地域から通ってるでしょ。高知は広いし、少ない本数の電車やバスを乗り過ごすわけにいかないから、すぐ帰らないといけない人が多かった。自分は家から近かったので、寄り道しても平気なんだけど。

英会話しそうな人も、ミスド行ける人もいなくて、高校生活おもしろくなさそうやなと思ったんですよ。

チャンヌ
チャンヌ

周りは勉強してるけど、私は「人がやってるから合わせて自分もやっとこう」という感覚はないんですよ。

「やりたくないからやらない!って空気乱すのはよくない」とは分かってるけど、「イヤなことでも我慢して頑張る」機能は備わってないからできない。

チャンヌ
チャンヌ

それで、高校の成績は低迷。英語も4か3。数学は授業が全く分からなくて、100点満点のテストで8点

怒られましたよ。私が最初の子どもだから、親が希望を持ちすぎなんですよ。このあと、どうも違うなと分かっていくんだけど。

トゥッティ
トゥッティ

進路のことはどう考えてた?

チャンヌ
チャンヌ

私以外はみんな頭のいい人の学校なんで、入学直後から大学受験の話ばっかりでしたよ。それで、私もなんとなく「外国語大学に行くか~」と思ってました。

チャンヌ
チャンヌ

でも、大学行ったらバンドやると決めてたんですよ。音楽やるのがずーっと夢だったので。

高3のとき、ひょんな出会いがあってバンド組んじゃった。学校つまらないから仲良くしてた、他校の子なんですけど。

トゥッティ
トゥッティ

高3でバンド始めちゃダメでしょ!!

チャンヌ
チャンヌ

チャンヌはそういうのは通用しないんで!笑 

バンドに一生懸命になったので「大学行かんでいい」って思いました。特性ゆえの白黒思考ですよね。 

チャンヌ
チャンヌ

学校の先生は「大学行きながらバンドすればええ。サザンも青学やぞ。大学に行きたいという気持ちがなくても、とりあえず行っておくといい」と説得するんだけど「いらんわ、意味ないし」

先生は親にも「どうせ言うこと聞かないから無理。あきらめてください」

チャンヌ
チャンヌ

それで、高卒後はバイトしながらバンドやってたんやけど、数年して「どうもプロにはなれん」と薄々気づいたんです。

そんなときに、家族で大阪に引っ越すことになって。大阪で何の仕事しよかなとなったときに、高知いたときに聞いた占いを思い出したんですよ。

チャンヌ
チャンヌ

あなたは先生が向いている。なんでもいから人より得意なことをやりなさい」と。

「人より得意なこと…ほな英語か。英語しかないな」で、子ども英会話講師養成講座に行ったんです。そしたら、楽しいの。外国人講師がいる英語教室で働き出したら、めっちゃおもろい。

トゥッティ
トゥッティ

占いが当たってたんだ!

チャンヌ
チャンヌ

そうそう。そこの大手に4~5年いて、そのあと一人でやるようになって、トータルすると20年英語講師やってることになりますね。

言われたことを額面通り受け取って、すれちがい

トゥッティ
トゥッティ

ところで、チャンヌさんはASDとADHDの両方の特性があるってことで、具体的にどんな困りごとがある?

チャンヌ
チャンヌ

相手の意図がつかめないですね。言葉を額面通り受け取っちゃう。一般的に「Aという言い方してても、実は意味はB」ということが多いでしょ。

例えば、パートナーのるいさんと家で食事をしているときに、「これ、おいしいね」と言われて、私は「ありがとう」とだけ返した。

チャンヌ
チャンヌ

でも、るいさんとしては「おいしい(からもっと食べたい)」という意図で、「もうちょっと食べる?」「おかわりあるよ」というような返事を期待してたらしいんですね。

私はそれでは分からない。あくまで感想にしか思えないから、欲しいなら欲しいと言ってほしい

トゥッティ
トゥッティ

あ~私がオットに「これ、おいしい」って言われたら「まだあるよ」って言うな~

チャンヌ
チャンヌ

マジか!本当にそれで通じるんだ!びっくりだ。

そんな意図は汲み取れない。いや~、チャンヌは新しい世界を知りました笑

トゥッティ
トゥッティ

じゃあ、「寒いね」と言われたら、それもただの感想だと思う?「暖房つけようか」とは思わない?

チャンヌ
チャンヌ

うん、感想でしかない。「暖房つけて」と言われないと、暖房のことだとは思わない。

その人が今にもこごえそうな様子で、目で見て分かるなら「暖房つけよか?」と思うかもしれないけれど。

トゥッティ
トゥッティ

ええー。そうなんだ!

チャンヌ
チャンヌ

だから、定型の人からからすると、私って冷たい人、思いやりがない人と思われがちなんですよ。

私は「感想を言われただけ、それに自分が動かないってことは、思いやり云々ではない」と思ってるけど、世間の人はそう思わない。

チャンヌ
チャンヌ

私からすると、「みんな、おせっかいなんだな」って思う。あ、これはいい意味ですよ。私にとってのおせっかいをすることが、世間の親切や優しさなんだと思うんです。

トゥッティ
トゥッティ

こないだ読んだコミュニケーション論の本に載ってたんですけど、日本は「言わなくても察する、阿吽の呼吸」をよしとしますよね、そういうのを「ハイ・コンテクスト文化」というんですよ。

一方で、全部なんでも言葉で説明しないと気が済まないのが「ロー・コンテクスト文化」。アメリカとか。

トゥッティ
トゥッティ

日本型のハイ・コンテクスト文化では、話し手の意図が受け手に正しく伝わらなかった場合、「察せなかった受け手の問題」になる。

ところが、ロー・コンテクスト文化では「言葉を尽くさなかった話し手が悪い」となる。

トゥッティ
トゥッティ

だから、チャンヌさんがアメリカみたいなロー・コンテクスト文化に暮らしてたら、もしかしたら今ほど苦労しなかったかも…と今思いました。

チャンヌさんは異世界に住んでるようなものかもしれない。

「自由」ってどういうこと?

チャンヌ
チャンヌ

「言葉の裏が分からない問題」で最近あったのが、長男の高校見学。「服装は自由です」とあるんだけど、これがわからん。「自由」って何?って頭抱えた。

トゥッティ
トゥッティ

「高校見学で服装自由」って「制服を着なくていいですよ」ってことでしょ?

チャンヌ
チャンヌ

うん、そうなのかなとちょっとは思うんやけど。

「自由」だったら、例えば、「水着でもいいのか」「中山きんにくんみたいな恰好でもいいのか」とか。

トゥッティ
トゥッティ

それはないでしょう笑

チャンヌ
チャンヌ

これ、おちょくってるわけじゃなくて、本気でそういうこと考えるんですよ。

でも、私の解釈の間違いで、息子に辛い思いさせたくないって思うんですよ。それで、Twitter(X)で「説明会で服装自由ってなんだろう」と聞いたんよ。そしたら「これは制服じゃなくていいって意味ですよ」とコメントもらって。

「そうなの?じゃあ、そう書いてよ!」って思う。

トゥッティ
トゥッティ

分からなかったら人に聞くという知恵を得た!(笑)

チャンヌ
チャンヌ

そう。それで、私服OKだというのは分かった。

しかし「チノパンはいいのか、ジーパンはどうか、穴が開いてるダメージデニムでもいいのか」と考えちゃう。

トゥッティ
トゥッティ

さすがに、穴は開いてないほうがいいんじゃないかな。説明会だから。

チャンヌ
チャンヌ

その基準がわからない!

だから、長男に「説明会は服装自由で、自由というのは制服でなくてもいいってことらしいねんけど、どうする?」と聞いたら、長男は「てきとうでええんちゃう?そこらへん出かけるくらいの服で行くわ」と。

トゥッティ
トゥッティ

長男くんは、そこ気にならないんだ(笑)

チャンヌ
チャンヌ

そう!で、実際行ってみたら、制服の子もいるし、私服の子もいるし、ジャージの子もいて、「ほんまに自由ねんな」と思った。

でも、あんまりカジュアルすぎる子はいなくて、やっぱり線引きがわからないって思った。「制服でもいい、ジャージでもいい、スニーカーでもいい」とか、全部書いてほしい

トゥッティ
トゥッティ

「サンバのカーニバルはダメです」とか笑

チャンヌ
チャンヌ

そう!保育園の入園式のときも同じようなのがあった。「入園式って皆さん何着てくるんですか?」と保育士さんに聞いたら「皆さん、普通のかんじで来られますよ」

「そうか、普通かあ」と思って、ほんまに普段着で行ったら、みんなセレモニースーツなのよ。普通って言ったやん!

トゥッティ
トゥッティ

笑。それは、セレモニーの「普通」なのよ。

チャンヌ
チャンヌ

もうね、「自由」という言葉に過度に反応してしまうんですよ。私の思う「自由」と世間の「自由」が違う。どうすればいいか、全部教えてほしい。

世間は無意識にあいまいな言い方をしている

チャンヌ
チャンヌ

他にも、「トイレ行くから、代わりに荷物見てて」と言われた場合に、チャンヌは本当にじっと見てるの。

「荷物見てて」という依頼は「盗難にあわないように気を付けてほしい」ということで、じーっと眺め続ける必要はない。でも、それを額面通り受け止めて、アリの観察かのように見続ける。

トゥッティ
トゥッティ

言葉の裏を読まなきゃいけないっていうのは、日本人独特かもね。

日本人は遅刻すると「遅れました」って言うけど、それが「ごめんなさい」の意味なのね。遅刻したという状況を説明することが、謝罪の表明になってる。英語話者の人には違和感らしい。

チャンヌ
チャンヌ

あー!それもある!メールで「返信遅くなりました」とあると「それなんで言うんやろ?」ってずっと気になってた。「遅くなって申し訳ないです」の意味が省略されてるのか。

トゥッティ
トゥッティ

本当に全部全部言わないと伝わらないのか。チャンヌさんアメリカ行ったら住みやすいのかも。

トゥッティ
トゥッティ

そういえば、塾でも生徒が「先生できました」って言うのも同じだ。「できたから、チェックしてください、見てください」って意図なんだけど、それを言わない。「できた」という状況報告が、相手に対する依頼になっちゃってる。

相手にしてほしいことを直接言わない文化が、子どもにも染みついてる。

チャンヌ
チャンヌ

この社会は「周りが気付いて、動いてあげるのが美しいこと」とされてるんですよ。それはこの数年で気付いたし、できるだけやろうとはしてます。チャンヌのできる範囲でだけど。

トゥッティ
トゥッティ

「言われる前にやるのが善」というのはあるよね。

チャンヌ
チャンヌ

みんな、「言葉の裏を読め」って意識はないまま喋っている。話し手はナチュラルに言って、聞き手はナチュラルに察することが求められる。「おいしい」は「おかわりのサイン」とか。

だから、「ありがとう」と返すだけだと、「なんでそんな思いやりがないんだ」「なんでわかってくれないんだ」と不満を持たれる。

チャンヌ
チャンヌ

そんなだから、るいさんは「チャンヌも、意図があって『もっと食べる?』と言わないのかも」と思ってたって。「余りはあるけど、明日のお弁当に使うから今出せないのかな」とか。

そのうち「チャンヌは本当に言わないと分からないんだ」と気づいて、「察して」はしないようになってきた。

トゥッティ
トゥッティ

察しあう文化で生きてきた人には、意見や要求を直接言うのに抵抗があるかも。「~するといいんじゃない?」とか、ちょっとぼかす。

トゥッティ
トゥッティ

疑問文で言ってることが、必ずしも疑問を表しているわけじゃない。

よくあるのが、親が子に「なんで宿題やってないの」と言うやつ。「Youtube観てたから」と返すと怒られる。この場合の「なんでなの?」は、理由を聞きたいわけじゃなくて、自分の不満を表すのが意図なんだよね。

チャンヌ
チャンヌ

いや~。「なんで?」の疑問文が「私は怒ってます」を表すって、チャンヌには異文化すぎる!

「お腹すいた」と「食べたい」はイコールじゃない

チャンヌ
チャンヌ

そうだ、他にもあった。私が「お腹すいた」って言うときは、純粋に「お腹すいた状態である」という報告なんですよ。

トゥッティ
トゥッティ

えっ?「お腹すいた」は「なにか食べたい」ってことでしょう?

チャンヌ
チャンヌ

あー、やっぱり世間と違うのか。お腹すいてる状態だから、そりゃあ、突き詰めて厳密に考えたら食べたいのはあるけど、私は「お腹すいた」に「何か食べたい」って意図は込めてないんですよ。

トゥッティ
トゥッティ

「寒い」と一緒で「お知らせ」なのか~。そこに要求はない。

チャンヌ
チャンヌ

そうそう、るいさんが戸惑ってたことがあったんやけど。私たちが食べてるところに長男がやってきて「それ、おいしそう」って言ったの。

るいさんは「あげなあかんかな」と思ったけど、チャンヌは「めっちゃええやろ、おいしいで」それで終わる「今度買ってみ」と言うけど、あげへん。

トゥッティ
トゥッティ

そこであげないんだ!私は「お腹すいた」と言われたら、「何か食べたい」もしくは「特定の何かが食べたい」だと思う。

チャンヌ
チャンヌ

えっ、「お腹すいた」何が食べたいかまで分かっちゃうの?

トゥッティ
トゥッティ

うん、時と場合によってはね。

こないだオットと車に乗ってた時、オットが窓開けたの。「ああ、換気したいんだな。私も開けてあげよう。両側の窓が開いたほうが換気しやすいもんね」と思って、少し窓開けた。

チャンヌ
チャンヌ

ええ~。チャンヌは「なんで開けたんやろ」って思うだけ。

トゥッティ
トゥッティ

やっぱりそうなるのか笑

どうふるまえば正解なのか分からない毎日

チャンヌ
チャンヌ

ここ数年で、「世の中でのふるまいは、(チャンヌの思うところの)おせっかいになればいい」と気付いたんですよ。「いらんかもしれんけど、やっとこ」って。向こうの要求基準には届いてないかもしれないけど。

でも、それでダメと言われたことはないんで、まあまあうまくいってるはずです。

トゥッティ
トゥッティ

「察する」という言葉に「おせっかい」ってフリガナがついてるようなもんなのね。

チャンヌ
チャンヌ

そうそう。ただ、「おせっかい」って世間ではよくない意味の言葉だから、言わんほうがいいわけでしょ。

そういう、自分なりに世間様に合わせる判断がものすごくたくさんあって、だったら「もう、何も喋らないでおこう」って思う。何が悪いかわからないですもん。

トゥッティ
トゥッティ

じゃあ、「寒いね」って言われたときに、「え~、私はそうでもないけど」と言うこともある?

チャンヌ
チャンヌ

ある。言っちゃう。でも、それは相手の思いや感覚を否定してるつもりではないの

ただ、最近は世の中が分かってきたから言わないようにしてる。「チャンヌはそう思ってないねんけど、今は寒いって言ったほうがええんやろうな」と思って「寒いね」って返す。

チャンヌ
チャンヌ

そんで、こうやって気を使って言っても、それが望ましい応答なのかは分かんない。チャンヌがこうだろうなと思って言ったら違った、ってことがあると「ああ、もうだめだこりゃ」

もうね、答えのない世界なんですよ。チャンヌには文字が全てなのに、見えないものを当てなきゃいけない、毎日がハードモード。

トゥッティ
トゥッティ

毎日疲れるわけですね~

チャンヌ
チャンヌ

仲いい友達はみんな私と同じタイプなんで「おいしいって、おかわりの意味らしいで」と言うと、「ええー、それはないわ」って言うんだけど笑

でも、世界を見てみると「おいしい=おかわり」のほうが多いから驚き。

それでも、チャンヌは「お腹すいた…って言ってるだけかもしれない」と思う。状況説明が、その人のしたいことを表してるって認識はない。

みんなが好きな遊びも楽しくない理由

チャンヌ
チャンヌ

私の思考が少ないんですよ。その一方で、余計なことを考える。小学校でみんなが楽しむことも、チャンヌは考えすぎちゃうから楽しくないの

例えば、ドッヂボールがイヤ。普段は「人にものをぶつけるのはよくない」って言われてるのに、それが「ドッヂボール」となったら「ぶつけましょう」になっちゃうでしょう。

チャンヌ
チャンヌ

他にも「人に親切にするのがいいことですよ」と言われてるのに、椅子取りゲームでは血眼になって人を押し出す

ハンカチ落としは「気付かないようにしてやろうぜ、しめしめ」「こいつ気付いてないな、アホやな」って悪意があるし、そもそも、ハンカチは床に落とすものじゃないでしょって思う。

トゥッティ
トゥッティ

えー!そんなん言ったら、学校のレクは全然楽しくないじゃないですか。もしかして、トランプも苦手?

チャンヌ
チャンヌ

うん。ババ抜きって、最後どういう気持ちになったらいいのか分からん。

トゥッティ
トゥッティ

気持ち…?例えば、チャンヌさんが残り2枚(ババと、そうじゃないカードを)持ってたとして。相手がババじゃないカード取って「あがり」になったらどう思うの?「負けた、悔しい」ではないってこと?

チャンヌ
チャンヌ

なんだろう。なんか、「自分が勝って人を傷つけなくて済んだ」とホッとする一方で、「ババが残る人の気持ちってどうなんだろう」って考えちゃう。

勝ち負けがあるとダメ。自分が勝ちたいわけじゃないけど、負けた人のことが気になっちゃう

トゥッティ
トゥッティ

へえ。じゃあ、桃鉄(桃太郎鉄道)もダメ?

チャンヌ
チャンヌ

あれは絶対に勘弁して!貧乏神のなすりつけが私にはできない。みんなから、おもしろくないって言われるけど、人を傷つけたくないから無理。

「ゲームだからいい」という理屈は私にはない。だって、実生活で他人にウンコなすりつける奴いたら、やばいやん?

トゥッティ
トゥッティ

ちょっと待って笑 そんな風に考えちゃうんだ笑

冗談が通じずにキレる次男

チャンヌ
チャンヌ

私は区別がつかないけれど、次男も冗談が通じない。あるとき彼が学校で「トイレ行くわ」と言ったら「じゃあ、教室からお尻出して行ってくださーい」とクラスメイトがからかった、ということがあって。小学2年生のくだらないギャグよ?

でも、次男はブチ切れ。「プライベートゾーンを教室で出せっていうのか!プライベートゾーンは人前で見せたらあかんし、見せろというのもあかんやろ!」

 

トゥッティ
トゥッティ

すごい。性教育が行き届いている(笑)

チャンヌ
チャンヌ

次男が言ってることは間違ってないんだけど、そこはそういうのとは違うやん。でも「見せろって言うのはあかんやろ」って怒りで手が出ちゃったんよ。

次男は冗談が通じないし、私は「ゲームだから」が通じない

チャンヌ
チャンヌ

だから、一般的な遊びは何やっても楽しくない。小学校は苦痛やった。

例えば、トランプの神経衰弱は、2枚めくって合わなかったときの空気がイヤやった。フルーツバスケット「のけ者を作って遊ぼう、とろい奴は誰だ」って悪意を感じる。

トゥッティ
トゥッティ

それじゃ、おたのしみ会じゃなくて、おくるしみ会だ。

子どもの違和感・苦しみに寄り添いたい

チャンヌ
チャンヌ

特性ある子全員ではないけど、チャンヌは子どもの違和感に共感しやすいと思うんですよ。大多数の大人が「え?そんな?大したことないやろ?」と捉えることの、背景がちょっと分かる。

チャンヌ
チャンヌ

大人が「あれイヤ、これイヤと、いつもわがまま」と思うのは、子どもがうまく言語化できないから

チャンヌは親も自分も子供も特性ありで、子の立場、親の立場、自分自身の3つの視点がある。それって稀有なことやろうから、発達障害の苦しみってこういうことですよと、言語化することを自分のライフワークにしたい

トゥッティ
トゥッティ

そうだよね。こうやって聞いてても、特性についての一般的な本を読むのとは全然違うもん。

チャンヌ
チャンヌ

発達障害の本では「忘れ物しますよ、空気読まないですよ」とか特徴が箇条書きになってて「じゃあこうしましょう」の対策で終わるだけ。

「なぜそうなるのか」の感覚を伝えたい。

トゥッティ
トゥッティ

「イヤ」の根っこが分かったら、不登校の子に「おたのしみ会だけおいで~」と言えないよね。

チャンヌ
チャンヌ

そう。そんだったら、授業のほうがええもん。勝ち負けないから

チャンヌ
チャンヌ

私は特性当事者だけど、それでも子どもに「なんでできへんのやろ」と思う瞬間はどうしてもある。次男に対しても「あんたの人生は、そんな怒ることばっかりなんか!」と。彼は人より妙に考えすぎてて、怒りを感じやすいんよね。

「この子、たぶんこういう風に思ったんやろな」っていう思考回路が分かれば、親も楽になれるでしょう

トゥッティ
トゥッティ

(スペースのコメント欄を見て)「言葉の裏を読む大変さは分かる。例えば、国語辞典では1つめ2つめに出てくる意味が主に使われるけど、意味の5つめくらいで出てくる『転じて~を表す』のようなもの」だって。

チャンヌ
チャンヌ

ああ~!それいい!「『これ、おいしいね』は、転じて『おかわり』という意味である」と考えればいいのか!

「文字の意味と違うやん、それじゃわからんわ」と思ってた。そうか、辞書の5番目の意味を読んでると思えばいいのか

チャンヌ
チャンヌ

したら「納得いかない!」とかないもんな。「そういう使い方もあるのか」って思えばいいし、子どもたちにもそう言える。

大阪だと「お前アホか」は、侮辱やなくて「おもろいやっちゃなあ」というコミュニケーションなのに、次男は分からんのですわ。「それは、転じてってことやで」と言ってみたら違うかもしれん

トゥッティ
トゥッティ

早速やってみて!そして次回報告!

チャンヌ
チャンヌ

やる。次男、こないだは「苗字をもじってからかわれた」と怒ってたんだけど、それは「苗字をバカにするのは、自分だけじゃなくて家族をバカにしてることになるから許せない」って。

妙な正義感が強い。察せない割に、敏感なところがある。察せなくて鈍感なら「鈍いんだな」で済むんやけど、なんかバランスが違う。理解してもらえなくて孤独なの。

「君はこういう感覚で、こういところに納得いかないんよね」と分かってあげたい。子どもが救われるから。

 

トゥッティ
トゥッティ

いや~、本当に勉強になりますよ。

チャンヌ
チャンヌ

そしたら、チャンヌも生きててよかったって思える。今までの苦しみが、苦しみだけで終わらず、意味があったってことだから。チャンヌの経験をもっともっと言語化して、社会の役に立っていきたい。

トゥッティ
トゥッティ

ぜひそうしましょ!この対談、3回くらいのつもりだったけど、たぶんそれじゃ終わらないね(笑)

チャンヌ
チャンヌ

既に、話したいテーマがもう思い浮かんで!笑


コメント

タイトルとURLをコピーしました