2024年10月29日 #12453

参加者
なかッち先生
まささん
遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
文章が長くなってしまうので気になっていたのですが、受け入れてもらえてとてもありがたいです。
給食を食べなくなって約一カ月。
昨日と今日、「ふざけながら一口食べた」と本人が言うので、刺激を与えないようにサラッと受け止めましたがとてもホッとしました。
誰にも給食のことを触れられたくない表れ、恥ずかしさでふざけてるんだと思うので、見守りつつどう落ち着いて食べる方向にできるか考え中です。
まささん、「内容的に食べられるものでも環境が異なるとなにも食べられない」。
これは本当にそうです。
トイレもそうなのですが、「ここではしない」と本人が決めてしまうと、そのこだわりが強力でなかなか変えられません。
息子は「お友達も教室も好きだから向きを変えたり、落ち着く別室やパーテーションで区切ったりするのは嫌」とのことで、とりあえず朝のゆっくり自由時間を続けていました。
給食が食べられないのは統括している副園長も知っているのですが、栄養士さんにも相談できたらいいですね!
園としてはまずは訪問支援でプロの意見を聞いてからまた考えようと思っているようです。
いろいろ話す中で、もしかしたら聴覚過敏がきっかけだったのかも?と思い始めました。
年長さんのふざけ合い(バカという言葉とか)にびっくりしたり、「給食の時お友達の声がうるさい」とも言っていたので、心がざわざわする時に特に過敏になってるのかもしれません。