いつも質問のお答えありがとうございます!
小2娘(自閉症スペクトラムの傾向、視覚優位、支援級検討中)のアウトプットの苦手さについての質問です。
先日二回目の田中ビネー知能検査を受け、・自分の気持ちや出来事を文章にして書くことや説明すること(アウトプット)が苦手、という話がありました。
・単語は年相応に理解?知っている。
・相手の話は大まか大雑把に理解出来ている様子。
というのが検査の時に出たお話で、以下は私の考えです。考え上手くまとまってないかもです。
・インプット→プロセス→アウトプットと考えると、「プロセス」に課題があるような気がする。
・文章は大まかに理解出来ているけど、順序立てて説明するのが出来ないのか、苦手なのか。
・助詞はそこそこ理解があり、私が間違った助詞の使い方をすると「それ違うよ」と正確に訂正できる。
・自分の考えを言ったり、説明しても「間違ってるかも」「笑われるかも」等のネガティブな気持ちがあるため益々言わなくなってるのもありそう。
・小学校では、「今日の出来事の感想を書きましょう」「これを説明しましょう」みたいな課題はとっても苦手そうです。
本人が苦手と感じていることに対して情報はあるのに、私の分析がいまいちな気がしています。お喋りは好きだけど説明は苦手、みたいな…。
日常的に本人がお菓子を食べたい!と言ったら、軽い調子でなんで食べたいの~?と理由を説明させる、みたいな事はしています。
小学校では自分の考えを他者に説明する、という課題が多くなってきているので、上手とまではいかなくても苦手意識を持たないように何か働きかけが出来ないかな、と思って質問させて頂きました。
情報がとっちらかっててすみません!