トップページ|遊びで学ぶ夢中体験-デキルバ- › フォーラム › 質問掲示板 › トイレやエレベーターに一人で乗れない
- 投稿者投稿
- 2022年12月5日 #2001
匿名
無効2022年12月5日 #2005匿名
無効失礼な発言をしてしまったら 申し訳ありません。お子さまは 閉所空間が苦手とかありますか?
家では? 学校では? 外出先では? 友達の家では?質問ばかりで申し訳ないのですが
閉所空間が苦手や閉所恐怖症 なのか
まだ不安があり 1人では嫌がるのか
エレベーターは結構怖い乗り物ですしね
過敏などはありますか?学校は? 支援校? 普通校(普通級)(支援級)
(通級) 他校の(通級)
学校とクラスによって また対応や手立ても変わってくると思います。自分は障害もあり 閉所恐怖症 暗所恐怖症もあり
いまだに トイレもエレベーターも 恐怖の場所です。
大人になりガマンすること 対策を取ることで なんとか耐えています。
ウチの子も障害があり トイレは高3ですがまだまだ一緒に入ったりしてます
エレベーターは ボタンの前 直ぐに緊急ボタンが押せる状態じゃないと 1人では乗れない
かと言って 知らない人と乗るのは 乗れません 出ていってしまいます。2022年12月5日 #2007匿名
無効2022年12月5日 #2008匿名
無効過敏があるということなので
光 匂い 空間 音 等本人には辛いけど産まれてからその状況が当たり前なのでそれが辛いものって言えないのもありますがショッピングモールとかでは 少し行けるのなら
かなりすごいですよ!!支援級となると 学校の方針やクラス担の方針もあり 付き添ってってわけではなく難しいですよね
個室ってどうしても独特の空間なので なんだか表しづらい『何か』があるんですよね
絶対に毎回ってわけではなくなりましたが
初めての場所だと100%個室の仲間で一緒です。
何度も行って 慣れたところなら 1人で入ることできるようになりましたが中2まで近所のスーパーのトイレも ダメでした。
学校では 小1のときから 気にはなるけど
お漏らしパンツってバカにされたのが嫌だったようで
ガマンして入ってましたね2022年12月7日 #2021なかッち
キーマスターあさみんさんの仰るように、特定の閉所に入った時にお子さんが感じ取っている「何か」があるのだと思います原因になりそうなもので僕が聞いたことのあるものだと
・学校やスーパーなどの個室の匂いが嫌
・ドアをしめると暗くなるのが怖い
・便座がつめたくて使いたくない
・狭くて閉じ込められたような感覚が嫌
・用をたしている間、動けなくて逃げられないから怖い
・音がシーンとしていて怖くなる
・トイレやエレベーターの怖いシーンを過去に見たといったものがあります。これらが複数当てはまってる事も多いです。
感覚過敏があるとのことなので、光・匂い・音・温度などの変化に不快感を覚えていそうですね。
「家の部屋ではYoutubeかテレビがあると大丈夫」ということなので、人の声がしない空間に、何とも言えない恐怖を感じるのかもしれないですね。
めっちゃ話ズレるんですが、妖怪伝承で妖怪が出没する場所を分類していくと、そういう「人気のない空間」ばかりなんですよ。
人の暖かみを感じる光の世界と、それらを感じなくなる闇の世界の「境界」に、人間は恐怖心を抱きやすいんです(夜の学校とか廃墟とか村の端の朽ちた神社とか)
そうした「雰囲気の変化」に敏感なのかもしれないですね
現代人は失ってる感覚ですが、昔は敏感に持っている人も多かったそうです。
支援方法としてはスモールステップで徐々に慣れていくというものが効果的です。
中まで一緒についていく
↓
ドアを少し開けて外で待つ
↓
ドアを閉めて外で待つ
↓
声は届くところで待つ
↓
声はかけずに出てすぐのところで待つなど学校などのトイレに慣れるまで繰り返していきます。学校の支援の先生がどこまでやってくれるかは未知数なのですが、急いで無理強いすると膀胱炎や夜尿症などの二次障害に発展することもあるので、本人のペースでゆっくりと安心できる環境作りをしてあげてください(о´∀`о)
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。