- 投稿者投稿
Twitterでも同じ質問出してるので、マルチポストごめんなさい。
不登校児の親って、2学期個人懇談どんなはなしをしてるんでしょうか?
一学期は五月雨だったから、今回何の話をしてよいか悩んでおります……。今回、支援コーディネータの先生は、通級面談として、別に時間をとってあるので、同席はないと思います。
先生だけでなく、皆様に
お勧め、経験などお伺いできると嬉しいです。今学期は懇談がないので、もしあれば何を話すかの話になります。
現状としまして、ほぼ毎日登校(たまに適室)、たまに脱走、よく途中帰宅、半分はフリースペースで過ごして、テストもプリントも(おそらく授業も)受けていない小4男子です😇まずは学校での様子を一応聞きます。しかしちょくちょく迎えに行くので大体把握しているので新しい情報はほぼないです。
メインは、最近息子が頑張っていることを勉強中心で話します。先生に、息子なりに頑張っているアピールです。そうしないと、
『5年生になって情緒級になったら電話でお迎えしてもらうわけにはいかなくなる。
だから帰りたいと言っても何回かもうちょっと頑張ってみよう』
という方針によって学校脱走という事態が起こります😇
そして今後の方針について相談します。
うちでしたら
今は学校に行くというのが彼の頑張っているところ。
もちろんその中で1時間は授業を聞く、などのスモールステップを彼と相談して決めている。
帰りたいと言ったら連絡してほしい。
先生に言っても無駄だという認識にはさせないでほしい。
学習は自宅でも彼に少しでも合った方法でしていけるよう模索中。
学年が上がり、今ある学校での困りごとが軽減すれば自然に過ごせるようになるのではと考えている、
というようなことを伝えます(電話では伝えた)お役にはあまり立てないと思いますが、参考になさってください😊
ありがとうございます。
ズレた感想なのかもですが、
息子さんのことを信じている様子が伝わってきて、素敵だなぁと思いました。頑張って考えてみます
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。