会員登録 / ログイン

人の物を占領する癖について

トップページ フォーラム 質問掲示板 人の物を占領する癖について

  • このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後にアバターはるまきにより1年前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバターはるまき
    参加者

    のんです。度々投稿すみません。

    【子供について】
    子供は上の子(年長)と下の子(年少)の保育園児2人です。

    【相談事項】
    同じ物を与えていても、上の子が下の子のものを占領します。
    おもちゃもiPadもそれぞれ与えているのに、気づくと下の子のものを我が物顔で使い、下の子が返してと言っても返しません。
    (意地悪では無く、夢中になってしまっている様子)
    (ただし下の子も上の子の遊んでいる様子をみて楽しんでいる時もあるので何とも言い切れず…)

    現場を押さえては「自分のもので遊ばないなら要らないよね」と上の子の物を没収したりするのですが、なかなか辞めません。
    人の物を占領するのをどうにかやめさせたいのですが、もうどう教えたら良いか分かりません。
    何かアドバイスを頂けますと幸いです。

    なかッちなかッち
    キーマスター

    このテーマは話が長くなりそうだったので下記のvoicyでお答えしました!

    ぜひチェックしてみてください🔻

    https://voicy.jp/channel/4107/742383

    アバターはるまき
    参加者

    なかッち先生
    ご返信ありがとうございます。
    早速チェックしました。
    説明していない部分まで汲み取ってくださっていて驚きました。
    「なんで自分の使わないの?」と質問してもだんまりだったので、とにかく初動が悪かったなと反省です。傾聴とインタビュー、頑張ってみます。
    ただ、心身ともに疲れている時、時間に余裕がない時、傾聴する余裕がないときはどうしたら良いでしょう。放っておく訳にもいかないですし…。
    やはり疲れていても頑張るべきでしょうか。

    なかッちなかッち
    キーマスター

    疲れている時に頑張ったらダメですよ!

    というか、基本的に「頑張る」っていう事に頼ったり、頑張る事を大切にしたりしない方が良いです。

    心を頑なに張ってたらその内糸が切れて壊れます。

    僕は必ず「がんばる」ってひらがなで書くんですが、これは「よっしゃ!今日の終わりに、晴れやかな良い顔になれるようにするぞ!顔晴るぞ!」って意味で使ってます。

    自分が疲れていて子どもが何かした時、それを無視する事でその後罪悪感に苛まれるなら何か自分がスッキリできるようにアプローチした方がいいし

    アプローチする事で疲れ果てて心身ダウンしちゃうなら、「ママしんどいので無理でーす。ママタイム入りまーす。自分たちで仲良くしてくださーい。無理なら一緒に遊ばないでくださーい」って温かいお茶でも飲んで放置してた方が良いです。

    アバターはるまき
    参加者

    なかッち先生

    「自分達で仲良くできないなら一緒に遊ばないで」はこれはこれでアリなんですね。
    疲れていて喧嘩する声を聞くのも嫌な時は距離を取らせていたので、方向性は間違ってなかったと分かっただけでもホッとしました。

    暴力とか明確にダメなことはある。けれど絶対の正解がないので、子育てって難しいなと常々感じます。
    アドバイスのお陰で肩の力が抜ける気がします。
    ありがとうございます。

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
タイトルとURLをコピーしました