会員登録 / ログイン

位取り数カードの使い方について

トップページ フォーラム 質問掲示板 位取り数カードの使い方について

タグ: 

  • このトピックには5件の返信、2人の参加者があり、最後にアバター匿名により1年前に更新されました。
6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバター匿名
    無効

    初めて質問させていただきます。
    もう既出だったらすみません。

    位取り数カードを見つけてこれは使ってみたい!と思ったのですが、
    どのように使う事を想定されているものでしょうか。

    どなたか質問されていないか、使い方の動画などないか探してみたのですが慣れておらず、見つけられませんでした。

    ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです!

    なかッちなかッち
    キーマスター

    小2「1,000までの数」、小3「1,00より大きな数」、小4「大きな数」の学習で、宿題などに合わせて数の構造を視覚化する時に使うと便利です!

    遊びとしては『ブロックコピーゲーム(https://dekiruba.com/mathbrock/)』を応用して

    ブロック4個で構成された見本をマネしてコピーできた→コピーできた個数にあわせて1,000点(4桁)をゲット

    見本のブロックが5個なら10,000点(5桁)に……という風に点数をインフレさせていきます。

    こっちも参考にしてみてください!
    https://x.com/yukyusha/status/1516059047535214593?s=46&t=v0Mj6Qb9oPzkPchNe0wDbg

    情報があちこちにありすぎてご自身で探すの大変だし、こんな風に質問して頂いたらいくらでも僕のアイデアが出てくるので気軽に質問してください(*´∀`*)✨

    他の方も参考になるナイス質問です!!!

    アバター匿名
    無効

    お返事ありがとうございます。
    ハイパーインフレなゲーム!

    Xの投稿、とても分かりやすかったです。
    早速やってみます!

    追加の質問で申し訳ないのですが、

    ・UNOで自分の得点を表示していて、点数をゲットすると変更するのでしょうか。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    昨夜は、家族で時計の1時間ドッカンゲームをしました。毎回0分からスタートしたり、連続してどんどん時間を進めていくパターンでしたりして盛り上がりました。

    とても楽しかったです。ありがとうございました。

    なかッちなかッち
    キーマスター

    UNOを使った得点表示は毎回やってもいいのですが、僕は面倒なので、たくさんゲームをやってポイント(数カード)をゲットして、最後に集計する場面でやってました!

    「1時間にドッカーン」で早速遊んでくださったんですね!ご家族で盛り上がって良かったです!

    自分で紙に「◯分進める」ってカードを追加しても良いですし、逆に「◯分戻す」なんてカードを追加しても楽しめると思います!

    お子さんのアイデアを引き出しながら、ゲームをどんどん進化させていってみてください!

    なかッちなかッち
    キーマスター

    UNOを使った得点表示は毎回やってもいいのですが、僕は面倒なので、たくさんゲームをやってポイント(数カード)をゲットして、最後に集計する場面でやってました!

    「1時間にドッカーン」で早速遊んでくださったんですね!ご家族で盛り上がって良かったです!

    自分で紙に「◯分進める」ってカードを追加しても良いですし、逆に「◯分戻す」なんてカードを追加しても楽しめると思います!

    お子さんのアイデアを引き出しながら、ゲームをどんどん進化させていってみてください!

    アバター匿名
    無効

    確かに毎回UNOを触っていると、
    テンポが崩れるから子どもも面倒がりそうです。

    お互い今何点か聞きあったりするので、その時にUNOを使ってみるのもいいかもしれません。

    「〇分戻す」は確かに面白そうです!

    子どもにも聞いてみます。

    ありがとうございました!

6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
タイトルとURLをコピーしました