2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
- 投稿者投稿
- 2024年10月3日 #11973
ひらひら
参加者小4「計算の順序」で、息子が大混乱中です。
どうすればいいでしょうか( ;∀;)■順序にルールがあることは理解している
■10-(4+1)の様な計算の場合に「カッコから先に計算する」という意味を取り違えて「5-10」の様にしようとする。
→説明しても、最初の考えで凝り固まっていて何も聞き入れられない■10×(3+2)-20の様な計算の時、最後に「−20」があった事をわすれてしまう。
−−−−−
今の所、みえる問題点としては上記のように思います。わかりやすい説明の方法や、取り組み方など、何かあればご教示いただけると非常にありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2024年10月6日 #12051なかッち
キーマスター落ちものパズル風にしてみました!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+①ルールの高低ランクを見て、式のどの部分がどの高さのところでストップするかを考えます。下矢印と共にパーツ分けします。※写真1枚目の黒字
②高低ランクを分けられたら高いところから順に計算し、その真下に計算結果を書き込みます。※写真2枚目の赤字
③上から順に落ちていくようにして計算をしていき、最後に右下に答えを書きます。※写真2枚目の青字
今回はホワイトボードに書きましたが、実際に教えるときはマグネットシートなどで滑らせるように落ちてる感を演出した方が良いかもです💡
と、まずはこんなアイデアを試してみてください!無理そうなら個別zoomでのミニ授業も含め、次の対策考えましょう・:*+.\(( °ω° ))/.:+
- 投稿者投稿
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
- このトピックに返信するにはログインが必要です。