会員登録 / ログイン

掛け算の教材について

トップページ フォーラム 質問掲示板 掛け算の教材について

  • このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後にアバターはるまきにより11ヶ月前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバターはるまき
    参加者

    お久しぶりです。久しぶりの質問です。
    ニックネームを変更しました。
    (変更前:のん)

    上の子は小学校一年生です。
    そろばんを始めたところ、もう掛け算の暗唱を進めています。
    音で覚えはじめているのですが、意味も教えたいと考えています。
    デキルバでは掛け算でも複数の教材や、教材の中でもバリエーションがあり、初めて学ぶ子どもにとってどれが最適か悩んでおります。
    どれがおすすめでしょうか。

    なかッちなかッち
    キーマスター

    子どもによりけりですが、そろばんをしていて計算が早い、尚且つ小1なのでしたら「たしたしたし算」で、同じ数ずつ増やしていくたし算の省略形がかけ算だと掴ませるのが良いかと思います!

    小1の「3つの数のたし算」の延長で理解できます🔻
    https://dekiruba.com/tashi-tashi-tashi-zan/

    アバターはるまき
    参加者

    なかッち先生

    ご返信ありがとうございます。

    掛け算の概念を教える為にも、一の段から順に増やしていく事を教えようと考えていました。

    その為、たしたし足し算の前に以下のことをやってみようと思うのですが、いかがでしょう。

    それともやはり、掛け算の概念を説明するより前に、たしたし足し算を先にやってみたほうが良いでしょうか。

    案①:おはじきなどで実際に数の塊を増やして数える

    案②:補助教材の数シートで各段の数を見てみる。

    なかッちなかッち
    キーマスター

    ①・②のどちらも効果的です!!!

    僕が提案させてもらった方法も含めて、はるまきさんの引き出しとしては準備しておいて、お子さんの “ハマり具合” に合わせて手を替え品を替えて自然と反復学習がデキるような状態をつくれたら理想です!!

    アバターはるまき
    参加者

    なかッち先生

    やはりハマり具合を知る為には手を替え品を替え、試行錯誤あるのみですね。
    ありがとうございます!子供の様子を見ながら色々試してみます!

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
タイトルとURLをコピーしました