会員登録 / ログイン

改善の意識について

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #7304
    ひらひらひらひら
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    本日、個別相談をうけました。

    当初、子供が習い事にいっている間に私が相談しようと思っていたのですが、習い事がなくなった為、子供がいる時間に相談する事になりました。

    子供が「自分も学校で困っている事があるから相談したい」と言い出したため、軽く内容を聞いて、いくつか約束事をしてから、なかッちさんに打診する運びとなりました。

    本人から「困っている」という発言がでたのが初めてだったため、少し周りを見れる様になっているのかな…とも思い、親以外の大人の意見を聞くことで成長の糧になればと思ったのもあります。

    相談後、
    なかッちさんにご指摘いただいた内容を元に、何個か具体的な行動・約束を決めました。

    例えば
    「あれこれ言われたくない」→「言われないように、約束の◯時までに宿題をやる」等。

    しかし、ハナから約束など守ろうとせず…。
    少し声をかけると、やはりキレ散らかして泣いていました。

    しばらく放置していたら、オフロに入って落ち着いてきたようで「ごめんなさい」「宿題みてください」との言葉はでました。

    しかし、そこで反省した様にみせ、次はこっそり就寝後にタブレットを見るという、また約束を守らない行動にでました。

    初日からこの態度って、コレもう「直したい」とか口先だけだよね?! と思ってしまいます。

    それとも、こういう事を延々と繰り返して、ほんの少しずつでも我慢や努力する事への耐性をつけていければいい、という判断になるのでしょうか。

    すみません、
    私も少し混乱していて、文章がまとまっていないとは思いますが、よろしくお願いいたします。

    #7306
    なかッちなかッち
    キーマスター
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    ありがとうございます。

    昨日ZOOMでも少しお話はしましたが、本人の意思や努力だけでは衝動性が抑えられていないなーと感じました。

    もちろん事前に約束をして、その約束が叶えられるように環境を整えたり、働きかけたりする事も重要です。

    が、それらの効果には限界があります。

    お子さんの話を聞いていて、今やっている勉強(特に国語と文章題)が理解できず、そのストレスからゲームや動画の世界に逃避したいという衝動がとても強くなっているのだと感じました。

    ・約束を守れない
    ・暴言や攻撃的な行動

    といった、表に出てきている問題点をどうにかしようとしても上手くいかないように思います。

    ① 学習のレベルを本人に合わせるか、個別で学習ができる環境を整える。

    ② ①が難しく、当該学年の学習を継続するなら、学習の理解が進むように援助をする。(ひらひらさんが教えようとした場合に反発があるなら第三者の手も借りる)

    ③ 衝動性を抑えつつ、集中しやすくなるよう、本人や周りの人間の困り事を医師に伝え、投薬も含めた状況改善のアドバイスを受ける。

    といった方法が必要かと思います。

    本人も、わかってても努力じゃどうしようもない事(そもそも努力ができない事)だし、それを親の言葉や接し方だけで何とかしようとすると反発がきてひらひらさんも摩耗するし、お子さんのストレッサーをどう減らすかを考えていく事が大事です。

    #7310
    ひらひらひらひら
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    ご返信ありがとうございます。

    最初の頃におはなしした様な気もするので、ご承知の上での事だったら申し訳ありませんが、念のため息子の経歴です。

    ■3歳の頃
    →自治体の保健師さんに相談
    →面談とかんたんなテスト
    →表情をよむ力が弱いが、まぁ通常の範囲内

    ■6歳の頃
    →児相の担当者に相談
    →面談(テストはしても詳細がでないと思うと言われ行なっていない)
    →発達障害ではなく、愛着障害ではないか
     今後、小学校にあがった際、あきらかにおかしな点があれば先生から指摘があるのでは?との事

    ■小学校
    →1年:男の子はこんなもんです
    →2年:(話にならず)
    →3年:それっぽいと感じる場面は多々ある。
       学校のカウンセラーの予約もとれるが、来校日が決まっているので…。
    検査も今、すごく混んでると思います。
        来週2学期の個人面談予定。

    以上をふまえて、
    私自身も診断がおりる事で息子が自身にレッテルを貼ってしまって、それを言い訳に使うのでは?との思いもあり、現在医療の手は入っていない状態です。
    (それで、まったくどんな専門家にもつながっていないのはマズいと思ってデキルバに加入してます)

    そのため、いただいたアドバイスで①③はすぐにはできない形です…。
    なので、②の学習の基礎をまず私が教える事をおこなってみたいと思います。
    私ではムリそうでしたら、どういう機関がより息子にあっていそうか、あらためて相談させていただきます。

    また、来週アタマに担任の先生との個人面談がありますので、こちらでも学校の様子の確認と相談をしてみます。
    内容如何によっては、そろそろ診断を受けにいく事も視野にいれてみます。


    因みに蛇足ですが。
    一昨日・昨日と息子が荒れに荒れたのは、なかッち先生にも指摘されていたように「自分の期待していたカタチにならなかった」事が大きそうでした。
    息子の期待では、親と違う事をなかッち先生は言ってくれるのでは?と思っていたのに、ほぼほぼ私に言われている事と同じ内容を言われたので「ムカついた」様です。
    まぁ、それが衝動性という事なんでしょうが…。

    1日たった昨日の午後からは、自分の中でかみくだいたらしく約束事を守っていました。

    ※※
    あと更なる蛇足ですが、息子の「ゲームできないと手が震えてる」発言はおそらく虚偽です。
    手が震えているのは、見たことがありません。
    一昨日、ストレスでむしろ私の手がブルブルしており「手が震えるってこういう状態だけど、こうなるって事なの?」と聞いたら、黙りこくってました。
    たぶん、どこかで聞きかじった状態をアピールの為に使ってそうだなと思っている母です。

    #7317
    なかッちなかッち
    キーマスター
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    詳しくありがとうございます(*´∀`*)

    ゲームの禁断症状で手が震えるようになったお子さんは、あんな風に画面越しに話せる状態じゃないので「大袈裟に言いたいほどアピールしたいんだなー」と思いました 笑

    また、そうしたアピールから「母とは違う自分に都合の良い意見を僕に期待しているんだろうな」という事も感じられました。

    あそこで同調すると本当のストレスの根っこが見えなくなるので敢えてぶった斬りましたが、お陰で学習の躓きが根底にありそうだと見えました。

    今は支援が手薄でひらひらさんに負担がかかり過ぎている状態なので、ひらひらさん自身がまずは息抜きしながら長期戦になると思ってゆっくりやっていきましょう。

    進展あってもなくてもいつでも話してくださいね。

    #7319
    ひらひらひらひら
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    ありがとうございます。

    しばらく、頻繁に質問掲示板に書き込みをするかもしれませんが、よろしくお願いいたします<m(__)m>

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
タイトルとURLをコピーしました