会員登録 / ログイン

時計について

トップページ フォーラム 質問掲示板 時計について

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバターはるまき
    参加者

    【子供について】
    現在子供は保育園の年長です。4月から小学生です。
    【質問内容】
    時計は大体読めるようになりましたが、50分を過ぎた辺りの時間をきちんと読み取れません。
    どのように教えたら良いでしょうか。
    焦らず小学校で習う時まで見守る方が良いでしょうか。
    【例】
    2時58分を3時58分と答えてしまう。
    短い針がほぼ3を指しているため、3時と答えてしまっている。
    ただし、2時から針を進めて行けば2時58分も答えられる。
    【その他補足】
    今までは本屋で売っているの公文の教材や副教材を使っていました。
    公文のテキストで理解しきれなかったので、もう一度同じテキストを買って2回やらせてみましたが、同じところでつまづいています。
    日常生活で時計を意識させたくて早くから教えましたが、早過ぎているのでしょうか。

    アバター花炎
    参加者

    今の時点でそこまで理解できてたら、学校生活に支障はないと思いますよ😃
    1年算数で時計の読み方を習うとき、一番最初は 〜時と 〜時半 から始めて

    2時58分を間違えず読めるかな⚠️みたいな問題は2年生の時にやってました

    アバターはるまき
    参加者

    火炎さん
    ご返信ありがとうございます。
    2年生の内容なんですね。

    デキルバ運営の方へ
    本人のやる気があるうちにサポートしてあげたいと思っています。デキルバの教材で今の状況に合うものはありますでしょうか。

    なかッちなかッち
    キーマスター

    のんさんありがとうございます!

    「時刻と時間」の理解を深める教材としては

    ①時間ことばクイズ
    ②1時間後にドッカーン!
    ③ジャンケンタイムバトル

    が良いかと思います。どれも「小2算数」のところにあります🔻
    https://dekiruba.com/members-only-contents/materials/sansu/2-2/

    ただ、のんさんがおっしゃっている状況にピンポイントで理解を促すのであれば市販やネットの無料プリントなどの “教え方の工夫” が大事だと思います。

    時計の模型などを使って2時から長針を進めながら

    「あぁ〜3時になる!もう3時になっちゃう〜〜〜〜〜〜……のちょびっと手前でストーーーーップ!さてこれは何時何分でしょう?」

    って「ギリギリ感」を意識させたりとか

    「時計引っ掛けクイズです!ババン!!よ〜く見たらこれは何時何分でしょう!?」

    って出題して、直感的に見たまんま答えたら引っかかって間違えるよっていう事を事前に意識させたり

    そうしたちょっとした工夫の繰り返しでクリアできると思います!!!

    アバターはるまき
    参加者

    なかッち先生
    ご返信ありがとうございます。
    なるほど。クイズ形式ですね。これなら下の子(年少児)も一緒にできて楽しそうですね。張り合うのが好きなのでちょうど良さそうです。
    まずはやり方の工夫で試してみます!

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
タイトルとURLをコピーしました