3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
- 投稿者投稿
- 2025年4月16日 #14378
サトマキ
参加者いつもお世話になります。
DCDで字が下手なのにASDのこだわりから見本と同じ字を書きたがります(そして上手く書けなくて癇癪&泣き出します)。
1年生の頃から、板書に時間がかかることを指摘されていて、週に1時間の言語通級指導教室では「2年生からは文字を早く書く練習を取り入れましょう」と言われております。なかっち先生へは初回面談で、「年長時の民間療育の個別療育で、毎週のように書字をやらされて二次障害を起こした」お話をさせて頂き、その話は担任にも通級担任にも伝えています。
学校としては、高学年になるともっと書く量が増えるので低学年のうちに書くことに慣れて欲しいという思いもあるようです。タブレットでの板書撮影等も検討しましたが、「板書のタイミングが難しい」「タブレットの不具合で撮影出来ない」等、他校の方からトラブルの話も聞いており、学校に提案出来ずにおります。(そして我が校、低学年は授業でタブレットはほぼ使わずです)
書字や板書について、(タブレット撮影以外で)どんな配慮をどのようにお願いしたらよいでしょうか?
2025年4月21日 #14446ふにゃこ
参加者初めまして(^^)
我が家の小3も書字・板書苦手です。こだわりからの癇癪もある中で早く書く練習ってなかなか酷なのでは…?(´;ω;`)
去年は「先生の授業ノートのコピーを渡す」というのを担任の先生の方から提案してくれました。実際は先生の用意が間に合わなかったとのことでコピーはいただけなかったのですが(^_^;)
今年は板書量を減らす具体策をまだ先生と話していないので、私も気になります!
2025年4月23日 #14508花炎
参加者こんにちは。すみません。一般的な1〜2年生での板書が良くわかってないのですが…うちの子(今年小6支援級と小4通級利用)の場合
①教科書に直接書き込む
②最初にプリントが配られ、
授業進行のタイミングで穴埋めを指示されて
ノートに貼る
↑↑
のどちらかがほとんどで、板書がまともにできはじめたのは3年生の半ばくらいでしたもしかしてお願いしてなくても配慮されてたのかしら🧐
- 投稿者投稿
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
- このトピックに返信するにはログインが必要です。