- 投稿者投稿
さつまいも
参加者ドリルを全くやらない小1不登校の子です。あまりにもやらないので、電卓を使ってでも、生活の中で算数ができるようにしていきたいと思い始めました。
とりあえず料理を一緒にやろうと考えてます。分量2人分を4人分にするなど。他に何かアドバイスや参考になる本はありますか?
支援学校で使う、「ひとりだちするための算数数学」という本も気になっています。
よろしくお願いします。あさみん
参加者質問に質問返しで申し訳ないのですが ドリルをやらない とありましたが
字を書くことが嫌? 計算するのが嫌? 文字を読むのが嫌? 苦手 嫌い 分からないが言えない(分かっていない)などで 進めていく力の具合が変わるのですが
何かヒントなどありますか?料理が楽しめるのであれば 料理から進めていくのもありだと思います。
デキルバ教材にも 料理でぶちあたる壁にも遊歩道的にいつの間にやらって教材があります。支援校でも取り扱い教材書が違ってくるのですが
そちらの教科書を手にしたことがなくて 内容がわからないのですが(学校で聞いてみます)
何かヒントが隠されてそうな気もします。ごめんなさい 求めている情報ではないことだと思いますが 気になったのでコメントさせていただきました。
さつまいも
参加者確かに状況がわからないとなんともいえないですよね、すみません、ありがとうございます。
理解力はあるので、やり方はなんとなく理解してます。たまにきくと間違えることもあるけど、指を使っても答えられます。
算数忍者というアプリは一回集中してやりだして、間違いつつも最後までクリアしたようです。でも勉強と聞くとすごく強く拒否して、教科書もドリルもみません。説明しても、話が長いと言われます。書くのも嫌、読むのも嫌。一応書けるし読めるので、書字障害ではなさそうです。書くのは不器用さがあるのかも?よくわかりません。でもここ4ヶ月ほとんど書いてないから忘れてますけど…。
生活の中なら必要性を感じてやるかなぁと思い始めたところです。おやつを兄弟3人で分けてね、と聞くと考えてるので。
先取りになっても、使う計算ならとりあえず説明してどんどん使わせてもいいかなと思ってます。なかッち
キーマスター質問ありがとうございます!
料理は、実際に軽量しながら簡単なたし算かけ算を学習するのにピッタリですね!
僕もよくたこ焼き作りやホットケーキ作りを療育でしていました(о´∀`о)
「3分茹でる」などの時間感覚を育てるのにも有効です!料理の他におすすめするなら「工作」です!
デキルバ教材の「立体迷路」のように、自分で必要な長さを考えて、材料を切り貼りするものが特にオススメです!
「2cmの6マス分だから何cmに切ったら良い?」なんて聞いてあげると自然とたし算やかけ算ができます。
他には風船バレーやボーリングゲーム、輪ゴム鉄砲の射的をしながら得点計算をする。
オリジナルすごろくを作って「このマスに止まったらコインを25枚ゲット」「アイテムショップでサイコロを2倍にするアイテムを80コインで交換」などのようにして計算をすることもできます!
あとはシンプルにお買い物ですね!少額のおつかいをしていると両替の感覚が育ってきます。
この両替の感覚が、たし算のくり上がり、ひき算のくり下がりを理解する重要な力になるのでオススメです!
あ!あと身長や体重をはかって記録していくのも良いですよ!!記録用紙を作って学校の先生の連絡時に同封して、コメントもらえるようにしておくと連携も取りやすいし、先生もお子さんの様子をイメージしやすくなります!
さつまいも
参加者たくさん教えていただき、ありがとうございます。
ホットケーキを作るのはいいですね!一緒に料理をしても途中で疲れてしまうので、これならできそうです。
工作は精密なものはまだできなくて、思うままにテープでくっつけていく感じなので難しいかも…。
買い物や身長を計るのもすぐにできそうですね。最近読み方を覚えたようなので、小数点の話もしてみようかな。
算数の勉強範囲って計算だけじゃなくていろんなものがあるのに驚きました。単位の勉強を意識したら、自然にやれることが結構ありそうだなと思いました。なかッち
キーマスターまさに!単位を意識するのはとっても大切です!
個数、時間、長さ、水のかさ、重さ、広さ、かさ(体積)を基本単位として
高学年からはそれらを組み合わせた
濃度、密度(人口密度)、速さといった割合の考え方を用いた単位を学んでいきます
難しく考えず、日常生活の中でも「電車で3駅先に行くのに18分かかるんだって。1駅だいたい何分かな?」とか考えていくと自然と数学的思考が身についていきます(о´∀`о)
ぜひぜひ日常の中に散らばっている算数の魅力を楽しく発見してみてください!
さつまいも
参加者単位、思ってたよりも大事ですね。
日常で算数をさがすのは私自身も楽しそうだと思いました。
ありがとうございました。さつまいも
参加者お金を工作してお買い物ごっこをしたり、クリスマスケーキを6人分に分けるために、クッキングシートに丸を書いて6等分の線を引いてみたり、思うようにはいかないですけど、ちょこちょこやってみました。ケーキはいつもうまく切れなかったので、普通に作ってよかったなと思います。
前の投稿にあげた「ひとりだちするための算数・数学」を買ってみました。
買い物をしてパーティの料理を作ろう、体重のグラフを作るなど、生活に即していてよかったです。特に遊園地に出かける問題では、「待ち合わせ時間に行くために何時に出たらいいでしょう」、「行き帰りで電車代はいくらになりますか」.「1000円以内に乗れる乗り物の組み合わせは」「600円の予算で昼食をとるならどんな組み合わせで注文しますか」
うちは子どもがひきこもっているので出かけないですけど…。とてもいいなと思ったので紹介します。
Attachments:
花炎
参加者食パンはいろんな厚さが売ってるね
6枚切り6枚入りと、5枚切り5枚入りと、4枚切り4枚は、同じ量で同じ値段だね
4枚切りはボリュームがあってお腹いっぱいになるよ。毎日1枚ずつ食べると無くなるのが早いのも4枚切りだねお店の食パンは分数の感覚を掴むのに向いてるなぁと思います
10枚切←レア発見、と報告してくれるようになりました
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。