- 投稿者投稿
ひらひら
参加者小4息子についてです。
先日、息子ふくむ3人の男子で公園でマッチをすって遊んでいたという事で近所の方から学校あてに通報がありました。
学校からも、私および主人からも、何故やってはいけないのかを説明し、ひとまず「マッチでの火遊び」については理解したようです。
ただ、説明している間に何回も
■マッチで遊んではいけないと今までに聞いていない
■だって楽しそうと思ったんだもんという2点をずっと言っていました。
この観点でいくと、社会的に「常識」でかんがえたり、常識と思わなくても「最悪どうなるか」を立ちどまって考えたらら分かりそうな事も、先にリストアップして網羅して叩き込まないと「だって楽しそうだから」と今後もやりかねないなと心配しています。
昨日の時点で、思いつくものは「あれもこれもダメなこと」「判断に迷ったら、そのアイテムは親公認アイテムなのか確認しろ」と伝えはしましたが…。
「だって楽しそうだから」で、自分の人生も誰かの人生もブチ壊さないようにするため、普段からどう働きかけたらいいでしょうか。
[補足]
尚、マッチについて本人は「聞いていない」と言っていますが、BBQの時などに軽く言ってきてはいます。ついでに化繊の洋服への火のまわりなども「知っている」けれど、遊んでいる時にはまるきり頭から抜け落ちて思い出しもしなかったそうです…。
花炎
参加者ギャングエイジ恐ろしいですよね
一人だったらやる自信がないことも
仲間とならやれそうな気になっちゃうようで…目新しいチャレンジは大人や上級生を巻き込むのが なんかあったときにあまり怒られない世渡りのコツ…みたいな感じで話すのはどうでしょう?
(年齢関係なく昔から一人でチャレンジするタイプだったらすみません)
ひらひら
参加者花炎さん
本当にギャングエイジ、怖いです。
もうこのまま、本物のギャングになって、いつか警察に補導されるのでは…と心配しております。そうですね。
「あなたのために言う処世術」みたいな感じで、それを伝えてみようと思います。記憶が定着するまで、ちょいちょい言わないと「そんな事きいてない」とか言い出すので、うざがられない程度に伝えていきますね。
ありがとうございました✨
なかッち
キーマスターもう自分が子どもだった時に身に覚えがありすぎて…。
まっっっっっっっったく同じ事して小4の時に怒られた事があります。笑
恐らくなのですが…
■マッチで遊んではいけないと今までに聞いていない
は、怒られた事に対する言い訳だと思います。「だからそんなに怒らなくてもいいじゃないか!僕は悪くない!」っていう責任転嫁をしたいんですね。
■だって楽しそうと思ったんだもん
は、「なんでこんな事したの!?」に対して「正直に答えただけじゃないか!」って事だと思います。
どちらも売り言葉に買い言葉に近いと思っておいて、心配しすぎない方が良きです。
子どもの時に火遊びをしてたからと、大人になって犯罪者に直結するわけじゃないので大丈夫です。
ひらひら
参加者なかッち先生
うぁぁぁぁ、おんなじ事してる人がいたぁ😱
でも、落ちついて思い返すと、私ももっと幼い頃は父親の灰皿にすったマッチをいれて火を眺めてみたり、高校生の時は校庭で落ち葉焚きしたりしてました。
息子と何がちがって「叱らなきゃ」と思ったのかなと考えると「後先かんがえてるのかどうか」なのかなと。
で、数日後に落ちついた息子に聞いたら「燃え広がらないよう砂場と水飲み場ですった」そうなので、子供なりに考えてはいたのかと。
となると「公園でやった」「燃えカス(水浸しのマッチ棒)を放置してきた」、これが悪かったんですよね。たぶん。
更に思い返すと、旦那は最初から「公園でやるバカがいるか」「公園の注意書きよんでこい」「あの公園から燃え広がったら云々」って、場所の指摘をしてた気がします💦
混乱して叱る方面がとっちらかってしまう自分をなんとかしていきたい😭
息子を100%疑うのをやめる所からはじめます…。なかッち
キーマスター「褒めるは刺身、叱るは干物」って昔、大学の教授が言ってた記憶があります(о´∀`о)
子どもの言動を釣ってきた魚に喩えてるんですが
褒める時は鮮度が命!子どもが持ってきた魚をすぐその場で丁寧にさばいて美味しいところをすぐたらふく食べさせる!
叱る時は熟成が命!子どもが持ってきた魚をまずはしっかり洗ったり捌いたり余分なところを抜いたりしながらじっくり時間をかけて干物にしてからゆっくり味わせる!
って事らしいです。その場ですぐやめさせて注意する必要がある部分と、後から教えて一緒に反省させる部分とに工程を分けるとしっくりきやすいと思います(о´∀`о)
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。