会員登録 / ログイン

給食や教材の停止について

トップページ フォーラム 質問掲示板 給食や教材の停止について

  • このトピックには14件の返信、7人の参加者があり、最後にちはるちはるにより1年前に更新されました。
10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全15件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバターふにゃこ
    参加者

    今回は個人的な内容になってしまいますが、経験されたことのある方に差支えのない範囲で教えていただけたらと思います。

    1ヶ月以上の不登校(放課後のみや担任に
    挨拶だけ、電話等も全くなし)の子がおり、来年度の給食・教材停止を担任に打診中ですが渋られている状況です。

    不登校を理由に、給食や教材(テストやドリル等、月々の集金の内訳になるもの)を停止されたことのある方いらっしゃいますか?

    その時良かったことや大変だったこと等ありましたら教えてください。

    なかッち先生には明日個別相談で相談したいと思っております。
    よろしくお願い致します!

    アバターさつまいも
    参加者

    全然参考にならないですが…。

    うちの場合、不登校になって半年くらいの時に打診した時は微妙な回答でしたが、1年くらいしてからまた聞いたら、「今は教材をやる段階ではないと思うので」と先生も言ってくださり、年度途中で給食も教材も停止しました。
    正直、うちで昼食代かかってますし、止められるなら止めたいですよね。
    教材は、うちは全く学習ができてないので、いつか使う時が来るかな〜という思いもあったのですが、止めたら気が晴れましたね。絶対やらないドリルをもらうのは負担だったんだなと思いました。やる気になっても、その時にあったものを選んだ方がいいですし。
    あと年度末に返金されてちょっと得した気分でした(笑)。

    アバターふにゃこ
    参加者

    さつまいもさん
    ありがとうございます😭
    理解ある先生だったんですね。
    最初の打診から1年の間、登校した日は全くない状態でしたか?

    あと、停止した後にお子さんが「給食食べたい!」ってなったりしましたか?

    うちは直近1ヶ月は0日ですが、今年度を通してみた場合だと保健室登校できた日もあるので、先生側も諦めきれないのかなぁと…。

    でも、食べない給食・やらない教材の支払いをするのはしんどいです😅

    アバターさつまいも
    参加者

    1ヶ月だと確かに…。学年変わってまた登校するかもって期待があるのかもしれないですね。
    うちは1年、全く登校してなかったので、先生も諦めたんだと思います。年度途中の方が先生も受け入れやすかったりするのかな。
    保護者の希望として出せば、先生がどう言おうと止められると思いますけど、強く要望出すのもしんどいですよね…。
    私はPTAとか立哨当番が辞められたらいいのにな、とちょっと思ってます。

    アバターふにゃこ
    参加者

    間が空いてしまいました💦すみません😔

    うちの子供達の場合は冬に弱い傾向がありそうなのと、突発的に気が変わるかも…の可能性も視野に入れて考えようと思います。

    皆さん、PTAしんどそうですよね…
    うちは来年度の役員希望の用紙が配られた時に、備考欄に「不登校気味の子がいるので協力できない場合もあります」って書いてます😅
    それを考慮してくださったのか、今年度は活動少なめな係にしていただきました。
    本部の方と相談できるといいですよね。
    この辺も地域差が大きそう…

    アバターさもん
    参加者

    うちはもう不登校が長いのですが、3年目になり、今年度の先生から教材費の停止を初めて提案されました。こちらとしてはどちらでも良かったし、やらなくても、皆と同じドリルやプリントを息子だけ無いというのが何か嫌で、別に払っても良いのになぁと思いつつ、停止されました。毎月返金されてました。
    こちらから、停止をしたいと言い出して、断られるのが意味分かりませんが。
    なぜ拒否られるのでしょうか。。。

    アバターふう
    参加者

    「給食は速攻とめるべし!」派です。行く気になったら弁当持ってきゃすむことです。
    トクベツな先生と、並んで給食食べるの楽しみにするケースもきいたことはあるんですが、
    べつにその先生と、風通しのいいところで一緒にお弁当たべてもよくないですか?

    アバターふにゃこ
    参加者

    さもんさん
    ありがとうございます☺ 
    先生から停止の提案があるケースもあるんですね。
    邪険に扱われるような対応だと「それはちがくない?」と思ってしまいますが、その先生はどんなお考えだったんでしょうね…

    私も今まで「いつかやるかも」と教材止めずに来ましたが全然来ないし(笑)その時が来たらネットや書店でワークは手に入るしなぁ…と思うようになってしまって😅
    先生方も「子が行きたいと思った時に教材も給食も止めてしまうとすぐ対応できないから」とおっしゃってました。

    アバターふにゃこ
    参加者

    ふうさん
    おぉ〜😳バッサリ斬ってくださってありがとうございます😊
    そうなんです、明日行くわ!となれば張り切ってお弁当作ります!
    幸いお弁当大好きな子なので、むしろ喜んでくれるかも(笑)
    当日やっぱり行けない…となっても、お家で食べればロスもないですしね!

    学校側は「お弁当の持ち込みは原則だめで〜」とか言いそうです…
    何せ1年目のお若い先生だからか、話は進まないし上手く関係性を築けませんでした。

    最近の次女は学校どころか外そのものに抵抗感が出始めてきたので、登校刺激はあえてやめて、心の回復を優先した方がいいのでは…でも、突発的にハイテンションで「給食食べに行く〜!」ってなることもある子なので、その時のために給食続けるべきか…と揺れております。

    アバターせな
    参加者

    我が家は五月雨で学校行ったり宿題だけ出すので
    どっちも止めてないので、求められてる立場じゃないですが。

    お弁当に関しては、アレルギー対応、宗教対応などで、よほど小規模でなければ、少しは他にいるはずです。

    先生からしたら、クラスの仲間でないとする気分になるから嫌なんだと思いますが、
    そんなおそろい意識こそ、いらなくないです?
    (連絡帳や宿題の配慮を求めたら、クラスの仲間だから無理と言われましたが、似た意識に感じます)

    本人や親が負担なら、私なら止めます。
    止められないなら、理由の説明を求めると思います。
    (自地域、給食無償化地域ですが、それでも完全にフリスク移行の子はどっちも止めてるはずです)

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全15件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
タイトルとURLをコピーしました