会員登録 / ログイン

繰り下がりの引き算ができない

フォーラム 質問掲示板 繰り下がりの引き算ができない

タグ: ,

  • このトピックには8件の返信、4人の参加者があり、最後にアバター匿名により6ヶ月、 3週前に更新されました。
9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバター匿名

      こんにちは!
      引き算の繰り下がりが苦手みたいです。

      さくらんぼ算は書きたくない!
      (恐らく視覚的な量が増える為)

      足し算みたいにパッと解けない。
      考える時間が多いと、泣きじゃくります。

      どの教材がいいか、またはどんな教え方が良いか伺いたいです。

      なかッちなかッち
      キーマスター

        きぃさんこんにちは!

        学習補助アイテムの「数シート」にブロックやおはじき等を使って視覚的に表すと理解しやすくなりますよ!

        https://dekiruba.com/materials/sansu/items/

        また、小1教材の「けいさんルーレット」や「たすひく計算尺」も視覚的に理解する手助けをしてくれます!

        繰り下がりの計算が苦手な背景には「10の合成分解が素早くできていないこと」が考えられます。

        小1教材の「10つなぎ」を3分ほどやってみて、ちょっとした頭の体操をしてから計算に取り組むと少しずつ力がついていきます!

        https://dekiruba.com/materials/sansu/1-2/

        アバター花炎
        参加者

          繰り下がりのない引き算なら苦労なくできてるのですか?

          うちの7歳は繰り下がりなしのもあやしかったので、夏休みにさんすうボックスの数カードでこんなのやってました↓

          答えが2択なので、勘でチャッちゃと答えても50%で当たります😎

          アバター花炎
          参加者

            あ。これ夏頃になかッちさんがTwitterで数カードでの遊びにこんなのあるよーみたいなことをおっしゃってて、そのオリジナルゲームがうちの子には難しすぎたので😅できそうな遊びにしたやつです
            全問正解しなかった場合、この中に違うクラスの子が居るよゲームが始まります

            アバター匿名

              なかっちさん、ありがとうございます!

              ブロックと計算尺とルーレットはプリントアウトしてきました^_^

              10つなぎは視覚の量が多いのはどうかなーと、プリントアウトして、温めてますw

              補助のシートは、いつ使うものですか?

              アバター匿名

                花火さん、ありがとうございます♪

                すぐに取り組めそうで良いなと思いました😚

                学校からもらった計算カード使ってやってみたいなと思います😊

                アバター匿名

                  計算ルーレットと計算尺は使うと自分で考えることをしなくなるんじゃないか?と心配になりました。

                  視覚的に覚えるでも身につく物でしょうか?

                  デキルバデキルバ
                  キーマスター

                    >きぃさん

                    数シートはすぐ手に取れる場所に置いておくと良いです😊

                    「自分で考える」というのは、人によってかなり中身が変わってくる曖昧なものなので、もっともっと分解してきぃさんが何をさせたいのかと、お子さんの努力ではどうしようもない部分の調整をする必要があるかと思います。

                    それによって道具の使い方も変わってきます。

                    計算の負荷を下げて安心して学べる環境を整えたい
                    →すぐに答えがわかるよう道具をいつでも使えるようにしておく

                    考えてから自信を持って答えられるようにしたい
                    →ブロックなどで計算をしてから道具を使って答えを確かめる

                    といった具合です。今回は「考える時間が多いと泣きじゃくる」とあったので書いて考える負荷を下げる方法を提案しました。

                    また、見ている内に覚えることは計算カードやプリント学習をしていても起こります。僕らも「5+6=?」と聞かれて「11」と即答できるのは視覚的に覚えているからですよね。

                    たし算がすらすらできるけどひき算ができない部分からも、恐らく視覚的に暗記するのが得意なタイプだと思います。

                    そうした子の数の感覚を育てるには「10つなぎ」が最適なので、紙を半分に折るなどして情報量を減らして取り組んでみると良いです。

                    他にはこんな遊びも効果的です▼

                    アバター匿名

                      おはようございます!

                      沢山のアドバイスありがとうございます😊

                      読んでみて、私がさせたい学習なのか、息子に合ってる学習か?

                      息子が、解けない事にイライラしてるのは練習量だ!沢山練習して解かせなきゃと思ってましたが、息子には視覚的アプローチをもっと使って試してみようと思い直してます😊

                      昨夜、夜な夜な計算尺を作って、宿題の時にと隠してたんですがw

                      翌朝、息子が見つけて、

                      これ神やん!すげー!

                      宿題楽勝やん😊と喜んでました。

                      10つなぎにも、アドバイスもらえて嬉しかったです。

                      他の遊びも含め、家族でやってみたいなと思います(о´∀`о)

                    9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
                    • このトピックに返信するにはログインが必要です。
                    タイトルとURLをコピーしました