- 投稿者投稿
せな
参加者こんにちは。
Twitterでもちらっと書いていた話なのですが、我が家の3年生男子の相談に乗ってほしいです。2年生の冬から不登校優勢の五月雨登校になりました。
それと前後して歯磨きができなくなり、歯医者も泣いていやがる、
朝もどう頑張っても起きない、夜寝るのを嫌がる、
暴言を吐く、私を暴力で脅して言うことを聞かせようとするなど、だいぶ困っています。
学習も誘っても、プリントはこぶしを振り上げて拒否するようになりました。そんな中で、ツイッターを見ていたら、
「自閉児は言葉だけで話して聞かせたら荒れる」
「ダメなものはダメっていう必要がある」という投稿を見かけました。今、うちの子がまさにこの状況です。
子どもが王様状態になっていて、
どうすればよいのか、わからなくなっています。以前から、言葉で伝えてもあまり伝わらない印象があり、
なるだけ紙に書こうとするのですが、
私自身伝えたいことがまとまっていない状況で図に広げるのは苦手で、
ドン詰まっています。何から手を付けたらよいでしょうか?
耳から質問されたことをその場で言語化するのは私自身苦手で、
あれは?これは?と聞かれると答えられないことが多くて、
zoom相談の前に、言語化しておくべきことを整理したくて、
ここで相談しました。なかッち
キーマスターんーーーーー前半部分がうつ状態の症状に似ていますね。
もし何らかの二次障害が背景にあるのだとしたら、言葉で伝えたり線引きをしたりは今は当てはまらなさそうですねーーー。
頂いた情報からの推測ですが、、、教育的な視点は一旦ストップして、今は回復に専念した方が良い気がします。
睡眠と食事のリズムの整った生活とか、歯磨きや風呂といった身だしなみとか、以前できていた生活が十分にできている期間が安定して数か月続けられていて、外出とか新しい事に興味を持つとか、ポジティブな〇〇したいっていう言葉が出てくるとか、その辺までエネルギーの回復を待ってからじゃないと余計こじれるかも。
たぶんですが、、、、、、暴言暴力の前段階のSOS反応でも止められなかったからエスカレートしてるのかも。
せな
参加者外出は、興味あるなら付き合ってくれるし、
新しいゲームはしたがります。。。相談支援事業所に繋がるなど、
本人抜きで動けそうなところは進めるとしても、
本人が関わるところは現状維持が良さげですか?遅まきながら私のペアトレ始めたり、
本人のカウンセリング先探してるんですが、
それらも止めた方が良い感じでしょうか?さつまいも
参加者お話聞いてるだけでしんどい…。お疲れ様です…。
うちは不登校になったばかりのときは荒れてました。何かちょっと言うと切れる、叩かれる…。子どもの性格が変わりすぎて。めちゃくちゃハードルを下げて、人としてダメなこと以外は生きていればいい、くらいに思って様子見ていたら、暴言や暴力は、たまに他の人に出ますけど、落ち着きました。本当にこれでいいのか悩みましたが、子どもが変わってきたということは、あのときの対応は間違ってなかったのかなと思ってます。
もし、今までと様子が違うとせなさんが感じてらっしゃるなら、なかっち先生の言われるようにストレスの可能性があるのでは、と思いました。
本人が楽しめることならどんどんやらせたらいいと思います。ただこっちから何かをさせようとするとすごい暴れて拒否してました。もしかしたら受け入れる余裕がないのかも?ふにゃこ
参加者こんばんは〜☺
子供のメンタルが落ちてる時って「困った!」が次々に出てきますよね…子供側も、1日の多くの時間を嫌なこと(宿題や歯磨きお風呂等々)に直面して過ごすのはしんどいだろうなぁとも思いますね😔
以下我が家なら、になってしまいますが…
長女が少し前まで、下の子への暴力や歯磨き等拒否する時に「嫌なのー!」と言ってソファをバンバン叩くといった行動がみられました。怒り狂って叩くというよりかは、半泣きで切羽詰まった顔して叩いていたので、ちょいちょいと呼んで「最近すぐ叩いちゃうけどどうした?それでスッキリしてる?それとも直したいと思ってる?」と聞いてみました。
そしたら「直したいけどつい叩いちゃうの😫手が出る時が分かんない」と…
暴力は良くないと分かっていても衝動的で制御できないようでした。
「直したいと思うなら、手が出そうな時に声かけようか?それを合図にして相手から離れようか」と提案したら頷いてくれたので、それをお試し中です。歯磨きも、よく話を聞いてみたら歯ブラシがくすぐったくて嫌だというのが分かりました。
息子くんも、もしかしたらその時は頭に血が上って言葉にできないけど、抱え込んでる思いがあるのかなぁなんて思いました。
もうZoom相談終えて解決策が出たかな?💦
長々と失礼しました〜🙂↕️せな
参加者さつまいもさん、こんばんは。
ストレスなんでしょうね。宿題は既に諦め、学校も私の休みの日なら嫌だといえば無理強いはしないようにしてみています。
ただ、「休ませる」ということがわからなくなってます💦
1日中ゲームとYouTube漬けが休みになるとはとても思えず、かつ、私がそれをみているのが(私の体調的にも、精神的にも)辛くて、何かと口を出してしまう感じで。「休ませる」は、具体的にはどうされていましたか?
せな
参加者こんばんは。コメントありがとうございます。
zoom相談、明日(というか、今日?)なんです。本人もしんどい、そうなのかもです。
ただ、そのへんの話を聞こうとするとストレスみたいで、「きいいいっ!」って言われる感じで、悩ましいです。接し方を変えたくて、色々動いてるのですが、
不登校である以上、私が動くほどに彼が巻き込まれる率が高くて、休ませるってなんだっけ?という、「親なら分かれよ」っていわれそうな沼にハマってます💦なかッち
キーマスターTwitterにも色々気付きを書いてくださってましたが、こちらにもお時間ある時にまとめておいて頂けると他の方の参考にもなるので嬉しいです(о´∀`о)
ふう
参加者しんどいときには感覚過敏と付き合うのもしんどくなります。
ウチの子は仕上げ磨きのあとはパパが絵本を読んでいます。……実は卒業してほしい習慣でもあるんですが……。
はみがきのあとに、「なにかいいこと」があるように考えてあげて欲しいです。難しいんですけど。食べ物ではないご褒美。
ぶくぶくうがいはできてますか?せめてせめて、食べ終わった後にお茶……!私は、カウンセリングのひとに会えるのはご褒美だと思っています。相性もありますから、慎重に。でもどんどんオハナシ進めるのおススメします。
せな
参加者はい。
Twitterに書いてる分は、もはやどこまでがこれの関連トピがわからなくなったので、ちょっと落ち着いたらまとめます。
Zoom相談ありがとうございました。- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。