- このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後に
匿名により1年、 5ヶ月前に更新されました。
- 投稿者投稿
匿名
無効小4の娘について。とにかく、計算が苦手です。掛け算や割り算は何とかできるのですが、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算が出来ません。苦手というレベルではありません。出来ないのです。
なかっちさんの著作の「算数遊び&教材アイディア」に載っている「ハウメニーブロックス」もやってみました。
中のブロックが8以上になると、難しいです。
さくらんぼ計算をしてみたり、足す引く計算尺や、数シートを使ってみたり。
その時は出来るのですが、一人では計算出来ません。さくらんぼ計算は、私が側についていて、一つ一つ、「10にするには、いくつ足りない?」「これは、いくつといくつに分けられる?」ときいてやらないと、解けません。さくらんぼ計算の順番を、分かりやすく紙に書き出して、一人で解くようにしてみましたが、出来ません。ここまで努力しても、出来ないのなら、計算機を使ってもいいと思うのですが。どうでしょうか?
担任は2年生までの計算機を使わせてくれました。3年生になって現在の担任になってから、計算機は一切使わなくなりました。そして、ひたすら、娘の苦手な分野だけ勉強させます。
「苦手」は克服するのではなく、上手く付き合っていくものでは無いでしょうか?
ここまで、娘の出来ないことについて書きこみましたが、出来ている所もあります。こないだは理科(交流級)で100点を取ってきました。ピアノも、毎日練習して、ピアノ教室の先生にも誉められます。ニュースにも関心が高いです。
こうゆう子ですから、計算機を使って、数の面白さを知ってもらいたいのですが。足し算と引き算だけが、算数じゃないのですし
なかッち
キーマスター書き込んでいただいた情報のみからの推測ですが、その場合は「限局性学習症」のなかの「算数障害」の可能性が高い気がします。
算数障害の原因は十分に特定されていませんが、脳機能に起因するものなので、どれだけ努力して計算問題に取り組んでもスラスラ解けるようにはなりません。
おっしゃる通り計算機の利用など、本人の力がうまく発揮できるような環境調整が重要です。
確かに計算は自力でできるに越したことはありませんが、算数・数学の一面でしかありません。
世の中の混沌とした事象も、数と論理によって規則正しくシンプルに表すことができるという良さこそが算数・数学の面白さです。
理科やピアノなどの様子を見ても、「計算機に頼って楽な道に甘える子になる」みたいな話にはならないはずです。
計算機などの自分の特性に合った道具をうまく活用し、算数嫌いや自信喪失にならずに成長していくことこそが「学習」です。
算数障害についてはこちらも参考にしてみてください🔻
https://jlsa-net.jp/hattatsu/discericure%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%80/匿名
無効ありがとうございます。主治医にも相談してみます。学校では、計算機を使ってもいいことになりました。夫は、担任の教え方が悪いからだと言いますが
なかッち
キーマスターんーーーーーーー教え方だけではそのような状態にならないと思います。一度主治医の方にもご相談してみてください😊
匿名
無効ありがとうございます。来週、主治医に相談してみます。あと、県の総合教育センターで、親子面談の予約を取ることが出来ました。やっぱり、相談してみるもゆですね
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。