- 投稿者投稿
- 2025年3月24日 #13926
みち
参加者読み書きが苦手な新一年生の女の子がいます。4月1日から行く学童で、毎日15分ほどの自習時間用にドリルやプリントを持参するよう言われており、本人の負担にならないものを探しています。本人の状態ですが、ひらがなカタカナはなんとか読めるものの、形の読み取りの苦手さ、手先の不器用さがあります。大好きなお友達にお手紙を書こうとしても、大人と一緒に50音表を見ながら「〇〇ちゃんへ △△より」と書いたところで疲れてしまい、本文はもう書けないという感じです。絵は描きますが、スペースに対してちょうどいい大きさがつかめないようで、端の方に小さくいつものネコやピカチュウを描いて終わりになります。
面談で読み書きの苦手さは伝えてあり、座って学習する習慣作りが目的なのでごく簡単なものでOK、ただし周りの子が遊んでいると勘違いする可能性があるものは避けてくださいと言われています(例:シール貼り、塗り絵、お絵かきはNG)。
点つなぎや迷路を用意していましたが鉛筆で書く作業ばかりだと負担が大きそうで(もしや考えると書くを同時には負荷が大きい?)、間違い探しのような思考がメインで鉛筆で書く量が少ないものも追加したほうがいいのではと思案しています。
おすすめのドリル・プリント、よさそうな活動があれば教えてほしいです。
2025年3月26日 #13950なかッち
キーマスターご相談ありがとうございます!おっしゃる通り「書くこと」と「考えること」は極力分けた方が良さそうです。
読むことにも苦手さがあるのなら「間違い探し」はかなりオススメです!
他にも市販のものなら3〜5歳向けの「ちえ」のドリルとかが良いかもしれませんね。学習の土台になるような力を育てるものがたくさんあります!
ネットだと
◆すたぺんドリル
https://startoo.co/kidsprint/◆学習プリント.com
https://xn--fdk3a7ctb5192box5b.com/yo/chieasobi/◆Honda Kids
https://www.honda.co.jp/kids/okeiko/がお勧めです!!!
2025年3月26日 #13951みち
参加者早速ありがとうございます、助かります!「書くこと」と「考えること」をなるべく分けるのはドリルに限らず心がけていこうと思いました。
本人の負担にならず、周りの目から見て幼すぎず、学びの土台になるものという視点で探してみます。上手く見つけられそうです!
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。