- このトピックには71件の返信、64人の参加者があり、最後になかッちにより23時間、 24分前に更新されました。
- 投稿者投稿
- 匿名
はじめまして(^^)
絵本「くいしんぼうのあおむしくん」が好きで、アイコンと名前をお借りしました。「アオムシ」と呼んでください☆子供は三人おり、息子7歳、長女3歳、二女1歳です。息子がASD診断あり、不安が強めで吃音あり、情緒級在籍です。
デキルバはずっと気になっていましたが、活用できる自信がなく一歩踏み出せずにいました。Xで200名まで!と聞いて思い切って入会することができました。
家で教材をはじめデキルバの諸々を楽しんでいきたいなと思っています。よろしくお願いします!
はじめまして。
先日入会しました。4月から小1、年中になる子をもつ親です。
本当はずっと、我が子が小学生になって勉強が始まってから入会しようかな〜なんて思っていたのですが、締め切られる?と思い 急いで入りました。
児童発達支援施設で働いています。担当が放デイではないので、小学校のお子さんは見ていないのですが、担当の子たちが(みんな我が子のように大好きな子たちなので)、入学前にどんな点をクリアしてあげたら 小学校生活が少しでも楽になるのかな〜といった目線でも少し楽しみです。我が子と一緒に教材を使って 勉強も楽しく!素敵な小学校生活にできたら良いなと思っています。よろしくお願いいたします。
はじめまして!あーと申します。
小1、完全不登校の息子の母です。
ADHDだと思ってたのですが、ASDの混合。むしろ学校でASDで困り出てるんじゃ?と言われ、はっ!としています。
学校は当初色々あったのですが、今となっては担任への怖さ、授業含む窮屈さ、やらされる感等があるようです。二年になったらいくから、と言いますが…といったところです。
好きなものはコロコロ変わるんですが、ポケモン、マイクラ、今はモンハンにハマってます。
大人には特に忌避感なく、お店ですほしい物が見つからないと『お忙しいところすみません。○○はどこにありますか?』と聞ける子です。
勉強に対して忌避感がありすぎて…だったので、デキルバでは具体的に相談にのっていただけたので、それを、実行していきたいとおもいます。匿名はじめまして
先日子どもの癇癪や特性で悩んでいる時に、ツイッターでデキルバのことを知り、駆け込みで入会しました。
小1、2学期後半より行き渋るようになりました。学校で頑張りすぎてるのか、家で癇癪もひどくなり、勉強や宿題に対して拒否感が強くなり発達検査で特性あり(境界知能)とのことで、2年生からは通級をお願いしています。
計算問題もなかなか定着しないため、算数・国語とも読んで問題を解くのが苦手です。
担任の先生も放課後マンツーマンで算数プリントを個別指導していただいてます。
楽しく自信をつけてもらえるようにいろいろ模索中です。はじめまして。とまと申します。3月に入会しました。よろしくお願いいたします。
4月から特別支援学校に就学予定の娘がおります。軽度知的障害と自閉スペクトラム症の診断がついています。年少さんの頃から療育を受けています。言葉が遅かったのですが、年長の途中から言葉が増えて一人おままごとやテレビの台詞をよく繰り返していて毎日賑やかです。毎朝あの手この手で登園渋りをしています。タブレットが大好きで若干中毒気味になっているのが心配です。
私は自分でADHD傾向があると思っているうっかり屋です。昨日のことかな、と思ったらもう3日前のことだった、というくらい時間の感覚がちょっと弱っています。フルタイムで働いていて、娘にあまり手をかけてやれていないことが気になっています。本を読んだりネットで検索したりとしてきましたが、就学を控えて今こそ自分で動き出さなければと思い、1年ほど足踏みしていた一歩をやっとこさで踏み出しました。
鉛筆を持つのも苦手に感じる娘なので、デキルバで勉強だと身構えずに楽しい、面白いをたくさん経験してもらいたいと思っています。よろしくお願いいたします。
匿名はじめまして、3月始めに入会させていただきました‘みっけ’と申します。
スマホのトラブルで中々ログイン出来ていなかったのですが、これから沢山活用させていただければと思っています。
子供は4月から小2になります。
元々ひらがなに興味がなかったので、小学校へ上がってから本格的に覚え始めたのですが、カタカナや漢字、文章を書く事、時計の読み方や算数の文章題など苦手が多くなってきました。
子供に合わせて自分で問題を作ったりしていたのですが、中々時間を取ることが難しく、また結果も出ないのでお力を借りたいと思っています。
チャレンジをしてはいるのですが、止めたいと言い出していてどうしようか悩んでいます。
よろしくお願いいたします。はじめまして!
小鉢と申します。5歳と3歳の男の子と0歳の女の子を育てていて、上2人がASDの診断がついています。
長男はにこにこよく笑う子で、マイペースマイワールド、数字が大好き、最近書字や料理に興味が出てきました。社会性は今少しずつ伸びてきているかな?という所です。
次男はお喋りなお茶目さんで、慣れた人にはマシンガントークをかましますが慣れていない所だと固まり我慢を重ねてしまうタイプです。3人の子に振り回されながら毎日を送っています…笑
今回は就学に向けて出来ることがないか悩んでいた所、Twitterでなかッち先生のことを知り、思い切って飛び込んでみました!皆さん、どうぞよろしくお願いします!
こんにちは。ひろ香と申します。
中3 ASD
小4 ADHD
二人の男子を育てています。二人とも、書字嫌いで、特に宿題やワークへの忌避感が高く。
上の子は、友人と遊びたいがために、小中皆勤賞。しかし、友人から「すげー」と言われると調子に乗って、火遊び、夜遊び等で警察から補導を繰り返し。
一方で、下の子は、友人と呼べるクラスメートと出会えず、唯一心を開いていた先生からは、書字に対してのダメ出しを毎日されつづけて自信を無くして、完全不登校。
両極端な二人を育てていますが、根っこは「誰かに認められたい」という思いが強すぎてバランスが取れない・・・・なのかな?と思うこの頃です。
16歳になれば、バイトができるので、バイト先で存分に承認欲求を満たしてもらうことを目論んでおります。
親の責務としては、五体満足で、情緒が安定していて、読み書き計算ができて。
・・・つまりバイトとして雇ってもらえる状態で16歳を迎えれば何とかなるハズ!
と、目標低めで頑張ってます。デキルバでは、書字嫌いの子の「読み書き計算」の学習のヒントをもらえたらなぁと思って入会させてもらいました。
(あと、迷える保護者へのサポートが手厚いのも魅力)どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
mizuho といいます。
娘は小3で、9月に9歳になります。
アイコンは娘が最近描いた絵です。
将来の夢は「画家」だそうです😌デキルバのことはTwitterで知って、なかッちさんのツイートや動画でのお話に頷けることばかりでコッソリ追いかけていました😎
何でもしっかり取り組める子でしたが、繊細なため音の大きい場所や大人数の場所が苦手で、二年の夏休み明けの朝に「お腹痛い😢」でした。それから一度も登校していません。
当初は気分の落ち込みもあり体調を崩したりもしたので勉強どころではなく😢
YouTubeとゲームに助けられました。今は元気に引きこもり中です🤔(笑)
私も普通と現実との板挟みでくじけそうになりつつ、せっかく「学校へ行かない」という超自由な日々を手に入れたのだから
学校のことはあまり気にしないようにしようと思えています!私も夫も学校へは行かなくてもいいというスタンスで接しています。
本人もゲーム内の友達に不登校なことを言えたりして、不登校は悪いことじゃないと思えるようになっています。でも、そろそろ
学ぶ楽しさはまた味わってほしい、
学校へ行かなくても成長できる機会がほしい
と私が思えるようになったので
今回見切り発車ですが入会しました!私の次のミッションは
「学校へ行って堂々と給食を止めてきてやる」です!(笑)よろしくお願いします🙇♀️
はじめまして。
みわです。
みわは、本名の名前そのままです。
小5男子の母です。
保育園の年中ぐらいに絵が全然かけなくて、LDかもと思い始めました。
昨年度初めてWISCを受けました。
いわゆるでこぼこな子です。
体育、水泳、図工、算数。
もう学習面で親子で共倒れになり、
Twitterでデキルバの存在を知りました。
よろしくお願いします! - 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。