- このトピックには71件の返信、64人の参加者があり、最後になかッちにより23時間、 55分前に更新されました。
- 投稿者投稿
- 匿名
はじめまして。
小2女の子の母です。学校の勉強について行けるようにどうにか教えてきましたが、思考の方法が私と全く違っていて教える事に限界を感じるようになりこちらでお世話になることにしました。
なんというか…例えば計算問題だと全部を机の上に並べてから一度に処理しようとするようなやり方をするんです。
で、処理が追いつかず破綻する?と言った印象です。
一個一個処理して積み重ねて答えを出すという私のやり方とは全く違っています。計算だけではなく思考自体の方法がそんな感じです。
学校も私と同じような教え方なので、このままでは勉強を嫌いになってしまう気がしています。
デキルバで学ぶことで勉強が少しでも好きになってくれればと思っています。
はじめまして。サトマキと申します。
DCD・不注意型ADHD・言語理解凹・不安感が強いのび太くんタイプの小一息子がいます。
読解力がなく文章問題に強い距離感があり、引き算にも躓いています。
私がフルタイムで働いていて、もっとじっくり勉強をみてあげたいものの、息子がやる気にならないと難しく、集中力もないため自宅学習はお手上げ状態でした。なかっち先生のポストを以前から拝見していて、藁にもすがる思いで入会させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。つなかんさん
デキルバにご参加くださりありがとうございます!何かを考えるときのパターンは人によって違うのですが、大きく2つに分ける事ができると言われているます。
①継次処理:まずはA、つぎにB、そしてC、だからDというように1つずつ順番に処理していく方法。カーナビで「10m先の交差点で右折です」と1つ1つ指示を出された方がわかりやすいタイプ。
②同時処理:これを最終的にはこうしたいというように全体像を先に把握してから手順を考える方法。カーナビが最初に「現在地から目的地までのルートはこのようになります」と全体図を示したのを見て「あぁーだいたいあっちね」と捉えた方がわかりやすいタイプ。
恐らくつなかんさんは①は得意で、お子さんは②が得意なのかもですね。
とはいえ、いくら同時処理の方が得意といっても量がキャパオーバーしちゃうとやる気も出ないし見通しも持てないので、お子さんの処理能力や傾向に合わせた出し方が良さそうですね!
ZOOM相談の予約入れてもらえたらもっと詳しくお話しできるかと思いますのでお気軽に予約してくださいねー(о´∀`о)
サトマキさん
デキルバを頼ってくださりありがとうございます!DCD・不注意型ADHD・言語理解凹・不安感が強いとなると、学校の通常授業だけで内容を理解してスピードについていくのはかなり難しいだろうし、家で何かしようにも本人もクタクタになっているんじゃないかなーと予想できます。
勉強への拒否感(自信を失った経験)もありそうなので、デキルバブログなどを参考に、まずは生活のなかで無理なくできる事から少しずつ「数の感覚」や「言葉の理解」を育てていく方が良さそうですね。
学習支援は基本的に「本人の力を伸ばすトレーニング」と並行して「環境の負荷を下げるマッチング」の両輪で進めていきます。
まずは負荷を下げつつ、お子さんが「ちょっとこんなのだったらやってもいいかな」って思えるところまで持っていく所からになりそうですね!
まだ1年生ですし、これから長期戦になるかと思いますがしっかりとサポートしていきますのでよろしくお願いします!
匿名はじめまして。河前(かわまえ)といいます。
子どもは中2女子、小6男子。下の子が小4から不登校でASD+DCD、ほぼ引きこもりで勉強は完全拒否、ゲームとYouTube中心の生活です。
来年は中学生ですし、何か家でできることを増やせないかヒントを得たくて入会しました。
先日なかっちさんに初めて相談させてもらいましたが、お話の幅広さ、サポートの総合力に驚きました!これからよろしくお願いします。はじめまして、seeと申します。
①seeと呼んでください
② 5歳年中と、2歳の男の子がいます
③デキルバに入会したきっかけは、上の子が書くということに抵抗感が強いタイプだと感じていて、ひらがなや数字をなぞり書きするのも嫌がるのでどう対応したらいいか、ヒントをいただけたらなと思ったことです。
よろしくお願いします。はじめまして!
最近入会しました、はると言います。小学校3年生、グレーゾーンの息子がおり、
国語、特に漢字や作文に苦手意識があるので
何か少しでも楽しみながら学習できる教材があれば…と願って参加させていただきました。まだコンテンツの把握が出来ていなくて、
徐々に慣れていこうとしている最中ですが、
皆さまどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m河前さん!この前はZOOM相談ありがとうございました!またいつでも相談してください!
これからよろしくお願いしますねー(о´∀`о)
seeさん!書きに関する抵抗も時間はかかりますが遊びの中で少しずつ和らげていくことができますので、デキルバの情報や教材をヒントに一緒にサポートしていきましょうね!
はるさんはじめましてー!漢字はなかなか覚えられないし、作文は何書いていいかわかんないし難しいですよねー💦
どんなコンテンツがオススメかも含めて一緒に学習方針を考えられますので、まずはZOOM相談もいれみてくださいね(°▽°)
初めまして。
こう。と言います。(Xもこう。という名です)
小2の息子がいます。
小1の夏休み明けから不登校になり、現在も放課後に少し行くだけになっています。
不安が強いようで、半年前くらいから投薬もはじめました。小1はオンラインで繋いでもらって授業を見ていましたが、今はそれも無理なようで先生に無しにしてもらいました。
小2の1学期は別室登校&付き添いでほぼ毎日やっていましたが、きっと頑張らせすぎてしまったようで、2学期は給食だけ行く感じでした。
2024年3月ころ、何か外部とつながれないか、、と検索しまくっていたらデキルバを見つけました。
すぐにプリンターを購入し、息子も学校の勉強は嫌がっているのに、デキルバの教材は楽しんで取り組んでいました。学校以外に息子が話せると良いなぁーと悩み、夏からオジャ先生の個別授業をはじめました。
親の焦りや不安を解消することが、何よりなのだ!と気付いたものの、こちらにもなかなか投稿できずにいました。
長々失礼しました。
みなさまよろしくお願いします。こうさんよろしくお願いしますー!!!
積極的に情報収集や行動をされていてすごいです・:*+.\(( °ω° ))/.:+
デキルバの教材もお役に立てていて本当に良かった!!!
不登校支援はほんっとーーーーーーーーーーーーーに超長期戦なので、ご自身の心身をまず大切にしつつ、皆で一緒に歩んでいきましょうね(о´∀`о)
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。