漢字はなかなか覚えられない…😭
だけど書くのはムリ…😫
そんな漢字が苦手なお子さんにぴったり!!
書字の土台となる「漢字の細部に注目する力」を育てる新感覚教材です!!!
\タップで開く/
「漢字の読みはいけるけど書くのが無理」という子はたくさんいます。
指先の器用さなどの運動機能的な要因や視覚情報を記憶しづらいという要因もありますが、それだけではなく「漢字の細部に注目する事ができていない」という目の使い方が要因になっている事もあります。
漢字を見ているし、読めるぐらいには識別もできている。だけど、どの線がどこにつながっているか、何本あるか、飛び出すか否か、曲がり具合はどうかなど、一画一画の形を詳細には注視していないという状態です。
例えるなら、ポケモンの絵を見ればすぐに「リザードンだ」とわかるけど、「じゃあ何も見ずにリザードンを描いてみて」と言われたら描けないというのと似ています。
それでもイラストの場合は特徴を何となく掴んでいれば、見た人が「これはリザードンかも…」と推測して情報伝達をすることができます。
しかし文字の場合はシンプルな構造だからこそ、「千・干・チ・テ」のように、形が少し変わるだけで別の文字になってしまう事もあり、細部まで正しく再現することが求められます。
人は文を読むとき、1文字1文字をしっかりと識別しながら読んでいるわけではなく、ある程度の「言葉のまとまり」に無意識に分けながら読んでいます。
こんちには みさなん おんげき ですか?
わしたは げんき です。この ぶんょしう は
いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか にんんげ は
もじ を にしんき する とき その
さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと
よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
こんなコピペも度々ネットで話題になりますよね(本当にケンブリッジ大学の研究がどんな研究なのかは知りませんが…)。
文中の漢字を読む時もこれと同様、または似た現象が起きます。
前後の言葉から「なんとなくこんな事が書いてあるのかも」と頭の中で補足したり、漢字の全体像をぼやーっと見ること特徴的な形から読み方を思い出したりします。
つまり、漢字を読めるからといって漢字を書けるわけではなく、漢字を書けるようになるには文字の細部にまで注目する力が必要になってくるのです。
しかし子どもに「細かく見なさい!」といくら言っても見るようにはなりません。そこで、子どもが遊びながら自然と「漢字の細部に注目する力」を育てられるように本教材を作りました。

活用して下さっているメンバーさんからも
「漢字を絶対に書きたがらない子がこの教材だけはできている」
「ニセモノ漢字やりたいと自分から言うようになり自信がついてきた」
「この教材がきっかけでノートに書いて練習するようになった」
などの嬉しいご報告を頂いています。ぜひあなたも活用してみてくださいね!
漢字が苦手な子にオススメ
本教材は下記に1つでも当てはまるお子さんに特にオススメです▼
✅ 遊び感覚で少量なら取り組みやすい
\ 漢字の構造がわかるようになる /
細部に注目する力を育てる遊び方

まずプリント右側では4つの選択肢の中から正しい文字を1つ選ぶまちがい探しをします。
正しい文字が選べたらそれを手本にしながら空欄に書き込みます。
次にプリント左側では漢字書き足しチャレンジに取り組みます。
手本を元に足りないパーツを書き足して漢字を完成させます!
旧版(小2:光村図書順)
- 1学期
- 2学期
- 3学期
小3で習う漢字(光村図書順)
- 1学期
- 2学期
- 3学期
詩 葉 習 着 登 物 持 旅 始 進 動 深 様 面 館 号 調 使 問 意 味 湖 漢 由 温 酒 題 発 章 平 決 事 落 相 洋 服 次 所 県 有 氷 秒 農 仕 球 局 全 遊 表 昔 世 界 速 横 指 鉄 安 定 運 予 送 住 具 拾 向 坂 悲 緑 開 岸 路 感 対 区 陽 整 部 泳 練 助 童 申 品 商 客 式 去 倍 筆 銀 植 集 化 死 都
小4で習う漢字(光村図書順)
- 1学期
- 2学期
- 3学期
信 達 飛 席 建 菜 標 例 法 類 機 械 司 典 順 録 辞 成 訓 印 静 愛 昨 城 初 景 群 必 要 的 府 茨 栃 埼 奈 潟 富 井 梨 量 岐 阜 岡 伝 案 説 試 選 観 旗 利 材 関 以 季 節 郡 戦 争 給 飯 包 帯 泣 軍 兵 隊 輪 健 康 夫 氏 祝 貨 児 器 官 良 徒 競 芽 梅 約 付 清 滋 阪 徳 香 媛 佐 賀 崎 熊 鹿 沖 縄 熱 働 栄 養 満
令 位 置 漁 浴 欠 卒 単 結 果 径 副 臣 街 灯 英 参 唱 塩 治 刷 変 末 種 続 折 積 松 不 議 差 念 固 便 博 浅 倉 札 孫 功 加 牧 借 挙 協 極 求 未 芸 各 料 然 仲 労 焼 冷 照 好 最 省 課 無 側 改 周 害
共 連 願 望 失 辺 低 敗 老 底 票 陸 管 衣 完 験 別 残 希 努 束 巣 産 候 察 特 兆 億 鏡 散 民 覚 勇 笑
小5で習う漢字はコチラ
タブレットやPCでそのまま取り組める!小3で習う漢字
- 1学期
- 2学期
- 3学期
タブレットやPCでそのまま取り組める!小4で習う漢字
- 1学期
- 2学期
- 3学期
単元まとめてDL(準備中)
- 1学期
- 2学期
◆ よく聞いて、じこしょうかい|どきん|わたしのさいこうの一日
◆ 春風をたどって|図書館たんていだん
◆ 国語辞典を使おう|漢字の広場①|きせつの言葉1
◆ もっと知りたいと、友だちのこと|きちんとつたえるために|漢字の音と訓|漢字の広場②
◆ <れんしゅう>文様|こまを楽しむ|全体と中心
◆ 気持ちをこめて、「来てください」|漢字の広場③
◆ まいごのかぎ
◆ 俳句を楽しもう
◆ こそあど言葉を使いこなそう|引用するとき
◆ 仕事のくふう、見つけたよ|符号など|きせつの言葉2
◆ 本で知ったことをクイズにしよう|鳥になったきょうりゅうの話
◆ わたしと小鳥とすずと
◆ 小学校3年生
- 1学期
\ こちらの記事もチェック /
漢字を読み書きする力を育てる

なかッち|中道 貴洋
デキルバ主宰。夢中力クリエイター
塾講師、小学校教員、児童指導員を経て現在に至る。著書『苦手さのある子も夢中になる算数遊び&教材アイデア』『苦手さのある子も夢中になる国語遊び&教材アイデア』、寄稿『授業力&学級経営力2024年3月号』『特別支援教育の実践情報2025年5月号』、他講演多数。

オジャ|小澤 樹
デキルバ。夢中力クリエイター
塾講師、小学校教員、児童指導員を経て現在に至る。著書『苦手さのある子も夢中になる国語遊び&教材アイデア』。