› フォーラム › 質問掲示板 › ゲームしている時の見るポイント › 返信先: ゲームしている時の見るポイント
みなさま、ありがとうございます。
youtube拝見しました。早速ありがとうございます。
能動的か受動的かという観点は、子供の行動と態度を振り返ると納得いくことが多いなあと感じました。
それを判断するためには、親がゲームや勉強の内容に精通や理解する必要性があることも理解できました。一緒にやったり、覗くというのは大切ですね。
本人にとっての物事の捉え方については、親と子供では乖離があることを改めて感じました&自分の子供の時を思い出しました。
親としては、夢中になっていることが、学問や社会での実用的なスキルをつけるきっかけになればなぁと思うわけですが、本人にとっては知ったこっちゃないですよねぇ。
とはいえ、発達凸凹で興味の範囲が狭い息子たちに対しては、夢中になっていることが唯一の糸口なので、そこを展開したり深めて行きたいところではあります。これも親の都合、勝手な想いなのかもしれませんが。
ごっこ遊び的な動画については、家族内の共有はやってみたいなと思いました。youtubeの限定配信とかもやってみようと思いました。(やり方勉強します💦)
あと、私も、遊びの発達段階やゲーム理論の続きが気になりました。
よろしくお願いいたします。