会員登録 / ログイン

えんぴつの持ち方について

フォーラム 質問掲示板 えんぴつの持ち方について

  • このトピックには4件の返信、3人の参加者があり、最後にアバターkonoにより1日、 7時間前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバターkono
    参加者

      初回Zoom相談のお時間いただきありがとうございました。
      漠然とした不安、心配ばかりが募ってしまっていたので気持ちがとても落ち着きました。
      カタカナの読みについてアドバイスいただいた、ピクミン画像使ったカード作りも週末に子どもと一緒にやります!

      さっそくですが、相談時に言われていた、えんぴつを持っている時の手元写真を添付します。
      気持ちは落ち着いている時のものになりますが…こちらで大丈夫でしょうか?

      米島米島
      参加者

        うちの子も、似たような持ち方です。鉛筆どころか、彫刻刀も箸もこんな持ち方。特にお箸は、本人も恥ずかしがってます。

        トングや洗濯バサミを使った遊びがいいそうです。要するに、親指がうまく動いてないんですよね

        アバターkono
        参加者

          米島さん
          ありがとうございます。
          「親指がうまく動いてない」言われてみて初めて気が付きました。
          トングや洗濯バサミの遊び、「お箸 持ち方 洗濯バサミ」でさっそく調べてみたら
          これかな?と思う情報がいろいろ出てきました!

          お恥ずかしい話ですが、どちらかというと他の兄妹の持ち方の方が気になっていて
          上の写真の次男の持ち方は、多少気になってはいたものの、そこまで強く意識できていなかったです。

          兄と、妹は、次男の親指の位置に加えて、中指も人差し指の下にいて一緒にえんぴつを支えてしまっています。
          妹は気付いた時に直そうとしていますが、兄は何度か矯正グッズなど試してみたものの、結局この持ち方に戻ってしまっています。

          (※掲示板のルールがあまり分かっていなくて、何か失礼ありましたらご指摘いただければと思います。)

          なかッちなかッち
          キーマスター

            konoさん
            かなり指先に力が入ってますねー

            この持ち方だと鉛筆を手の中に握り込むような力の入り方になっているので、芯先が滑りにくいし、手首の可動範囲も狭くなると思います。

            米島さんの言うように、どちらかと言うと彫刻刀やカッターナイフを使うときのような力の入り方ですね。

            指痛くなりそうだし、疲れそうですね。肩こりそう。

            ただ、左手が綺麗に紙を押さえられているのと、体幹の保持ができているので字も綺麗だし筆圧も安定しています。

            本人が書字に対して強い抵抗がないのでしたら矯正するほどではなく、米島さんの書いてくださっているような洗濯バサミなどを使って「指先に力を入れる→脱力する」って感覚を掴んでいくと良いと思います(о´∀`о)

            アバターkono
            参加者

              ありがとうございます!

              そうですね、写真に写っている程度の量や、自分が書きたいことであれば
              そこまで書くことを嫌がることはないです。

              学校のノートは最近かなり頑張って書いているようですが
              そうかぁ、こういうところでも疲れてるんだなぁと感じました。

              「指先に力を入れる→脱力する」の感覚ですね!
              米島さんにアドバイスいただいてから、カラフル洗濯バサミはとりあえず調達してきたので、
              少し前におじゃ先生がXのポストで紹介されていた記事なども参考にしながら
              息子が気にいる遊びを試してみたいと思います。(4歳の妹も一緒にできそうです)

            5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
            • このトピックに返信するにはログインが必要です。
            タイトルとURLをコピーしました