会員登録 / ログイン

ゲームしている時の見るポイント

  • このトピックには8件の返信、5人の参加者があり、最後にアバターせなにより12ヶ月前に更新されました。
9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #5372
    ひらひらひらひら
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    なかッちさんの5/31のツイートを拝見しました。

    相談しにきてる方はどんどんアドバイスうけて成長してる…という説明の中で「家でゲームしてる時の見るポイントとか」とありまして。

    私も!
    それを知りたいです!!

    ついでにYou Tubeみてる時のポイントなどもあったら知りたいです。

    なかッちさん以外の保護者のみなさんの「うちはこうしてるかな」「こういう風にしたら、こんな感じでよかったよ」とかいう体験談などもお聞きしたいです。

    よろしくお願いいたします🍀

    #5374
    アバターkoukun
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    こんにちは。
    小学5年4年の兄弟がいます。
    私もひらひらさんが挙げてくださったこのテーマ気になります。
    ゲーム、youtube、テレビを漫然とやっているような気がして本人にとって良い夢中になっているのか心配なところです。良い体験談ではないですが、最近の状況としては、youtubeのゲームプレイ動画を見続けています。色々な面白い企画の動画があり、それの真似をして、いずれは自分もイイネやチャンネル登録数を獲得したいと言っています。
    企画を考えることに興味がありそうな気がしたので、企画アイディア案を紙に書いてみたら?(画面から離したい親の下心もあり)というと、はじめは取り組んでいたものの、やはり結局はそれを形にしてアップしたい気持ちが強いようで、長続きしていません。
    子供がyoutubeをアップするのは抵抗がありますし、親のITスキルがカバーできない部分も増えている面もあり、どうしたらよい方向に持っていけばいいのかは悩み中です。
    よろしくお願いいたします。
    #5375
    なかッちなかッち
    キーマスター
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    これ書き始めるとめちゃくちゃ長くなりそうなので、YouTubeライブで話しますね!!

    今日の15時からやります!!もちろんアーカイブも残ります!!

    ザックリ言うと「頭を能動的に使ってるか」がポイントなんです。

    これは勉強でもゲームでもお絵描きでも知育ブックでもスポーツでも関係なく、何やっててもそうです。

    能動的か受動的かを見分けるために、Koukunさんみたいに紙などで形にさせたくなっちゃうんですが、ここは本人の興味が紙にまとめることに向くか(今回の場合なら計画立案がしたいわけじゃない)とか、頭の中では能動的にたくさん試行錯誤してるけど言葉などでアウトプットするのが苦手、もしくは稚拙で見たマネしかできないとか。

    大人がパッと見ただけでは判別できない色んな背景があるんです。

    更に遊びの発達段階も関わってきますし、テレビゲームならゲーム理論にもとづいたタイプ分け(前にひらひらさんは診断したやつです)も関わってきます。

    なので15時からYouTubeライブします!!

    #5379
    ひらひらひらひら
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    koukunさん
    なかッちさん

    ありがとうございます。

    昨日も、隠れてYouTubeみて時間を失い、さらにゲームしたいためにやるべき事をおろそかにした息子と大口論になった私です。

    YouTube拝見しました。
    急遽、動画とってくださってありがとうございました。

    YouTubeやゲームが、本人にとってどういう位置づけなのか把握するのが、まずは大事って事ですかね。

    あとは「能動的」。

    上記の息子の「やるべき事をおろそかにした」とかは、やるべき事を全くやらなかった訳ではないんですよね。

    【息子の思考】
    やべ、YouTubeみすぎた→やる事やらないとゲーム解除してもらえない→やるべき事60%位やって、お母さんにバレないように偽装して報告しよう→まんまとゲーム解除してもらう→しめしめ(*・∀-)b

    たぶんこんな感じです。
    うーん、能動的に色々考えてるぅ✨

    ………ってなるかぁぁぁぁ!!!

    今、イラつきが抜けきらない状態でして、落ちついた思考ができておりません。
    後で動画を再度 見直して、現状と照らし合わせてみたいと思います。

    また何かあればご相談させてください。
    まずはお礼まで。
    ありがとうございました。

    #5380
    アバターさつまいも
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    私もYouTubeライブを視聴させていただきました。ありがとうございます。

    頭を使っていればOKというのはちょっと安心します。昨日、子どもがソシャゲをやっているのをみた夫が、「何も考えてないからよくない」と言って、以前に夫が購入していたゲームをだしてました。本人がハマるかどうかもありますが、やるゲームを選ぶのも大事かも。

    紙にアウトプットしてほしいという気持ち、すごくわかります。特にうちは鉛筆も滅多に持たないので、せめて記録に残したいと思っちゃうんですよね。ゲームでもいいから目標をたてられるようになってほしいなーとかも。

    この間の個別相談で、探求学習はオタクくらいハマると自分で勝手にやっていくものと(私は)理解したので、本当にハマるまでは様子見しないといけないのかなと思いました。

    発達段階についてなど、続きのお話もぜひお聞きしたいです。よろしくお願いします。

    #5382
    アバターkoukun
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    みなさま、ありがとうございます。

    youtube拝見しました。早速ありがとうございます。
    能動的か受動的かという観点は、子供の行動と態度を振り返ると納得いくことが多いなあと感じました。

    それを判断するためには、親がゲームや勉強の内容に精通や理解する必要性があることも理解できました。一緒にやったり、覗くというのは大切ですね。

    本人にとっての物事の捉え方については、親と子供では乖離があることを改めて感じました&自分の子供の時を思い出しました。

    親としては、夢中になっていることが、学問や社会での実用的なスキルをつけるきっかけになればなぁと思うわけですが、本人にとっては知ったこっちゃないですよねぇ。
    とはいえ、発達凸凹で興味の範囲が狭い息子たちに対しては、夢中になっていることが唯一の糸口なので、そこを展開したり深めて行きたいところではあります。これも親の都合、勝手な想いなのかもしれませんが。

    ごっこ遊び的な動画については、家族内の共有はやってみたいなと思いました。youtubeの限定配信とかもやってみようと思いました。(やり方勉強します💦)

    あと、私も、遊びの発達段階やゲーム理論の続きが気になりました。

    よろしくお願いいたします。

    #9958
    アバターせな
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    後から読み返していて気になっているのですが、
    この時のYouTubeライブってこれでしょうか?

    わかる方がいらっしゃったら教えていただけますと、とてもうれしいです

    #9972
    なかッちなかッち
    キーマスター
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    たぶんこれです!!!!!
    #9984
    アバターせな
    参加者
    ここは会員限定です。
    ログイン または
    会員登録 をしてください
    ありがとうございます!
    この掲示板、日付がないので、ちょっと探そうと思うと苦戦しがちかもです。
    (見かけたら、貼ろうっと……)
9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
タイトルとURLをコピーしました