会員登録 / ログイン

デキルバ限定オリジナル教材

POINT

100種類以上あるオリジナル教材です。何がオススメかわからない時はzoom相談質問広場で子どもの様子と共に質問してください。

※カード型教材で出てくる「名刺サイズ」とは100均などで売っている「55㎜ × 91㎜」の白無地カードの事です。

※A4普通紙でも印刷可能ですが、カードやパズル、工作などをする場合は「ケント紙」がおすすめです。

デキルバのオリジナル教材は、小1〜小3の低学年向けのものが豊富で、高学年向けのものは少なくなっています。

それはなぜかと言うと、ずばり「低学年の学習が本当に理解できていたら高学年で躓かないから」です。

例えば小4の多くの子が躓く「わり算の筆算」の問題。

その躓きの背景には、①小3で習う「あまりのある割り算」がマスターできていない。②小2で習う「かけ算九九」がマスターできていない。③小1で習う「繰り上がりのたし算、繰り下がりのひき算」がマスターできていない。という原因があります。

つまり、小1〜小3の内容をマスターできていたら躓かないんです。

また、一説では「小3までの内容を理解できていたら将来社会に出て自立して生きていくことができる」とも言われています。

小3までの読み書き計算を本当にきちんと習得できていたら、その後、自分が必要だと思った時に自ら学ぶ事ができますし、低学年で習得した基礎を発展させれば対応可能だからです。

※余談ですが、本当に「たし算」が理解できていて数の感覚も掴めている子なら、小1の子にでも、小5で習う「割合」や「速さ」を教える事ができます。

正直、テストで点数を取らせる事は簡単です。小中学校の範囲で出題される問題は予めわかるので、その解き方を繰り返し覚えさせれば良いだけです。

しかし、それでは学んだその先の子ども達の人生が豊かになるような、本当の考える力学ぶ力は育ちません。

デキルバの教材は目先の点数を上げる事だけでなく、躓きの背景にある「基礎力不足」を補いつつ、テストの点数では直接測れない数感覚や言語感覚、論理的思考力、そして自信と好奇心を育てていくために必要な物を提供しています。

そのため、学びを支える土台の低学年の教材が多く、高学年の教材が自然と少なくなっています。

もちろん高学年のドリルやワークをやる事自体が反対なわけではないので、zoom相談や質問広場で聞いて頂いたらオススメの無料サイトやアプリをお伝え致します。お気軽にご相談ください。

限定教材&遊びアイデア

学習障害(LD)をはじめとした発達障害(神経発達症)、または不登校のお子さんが楽しく学びながら自信と好奇心を伸ばしていくことを目指して作成した限定教材&遊びアイデアです。印刷してすぐに学べるプリントも多数あります。

算数教材&遊びアイデア

  • 数・数字
  • たし算・ひき算
  • 時間・時計
  • 数量
  • かけ算・わり算
  • 分数・小数
  • 図形

🔑:会員限定 🎁:お試しあり

🎁【小2算数】水のかさカルタ|数量感覚を育てながらLやdL, mLに親しむ遊び
🔑【小5体積】水のかさと体積~解説用スライド~
🔑【小4概数】GAISUトランプ
🔑【小5分数】分数・小数クロック
🎁【小2〜6算数】分数パズル
🎁【小1算数】うらメニューをさがせ!!|理解が難しい「なんばんめ」を楽しく学習できる遊び
🔑【小4図形】かくどパズル
🔑【小2算数】1時間後にドッカーン!|1時間=60分という時刻と時間の感覚が育つ時計遊び
🔑【小2長さ】ものさしフィッシュハンター
🔑【小1たし算】くり上がりがスラスラわかる数カード
〜時計の感覚が育つ遊び〜
🔑【小2かけ算】【小4面積】面積でわかる九九シート
【小1算数】プニプニしながら覚えちゃおう!~100マスプッシュスタンプ~
【小1算数】数に親しむ『パーティゲーム』
【小1~小3長さ】低学年の 「長さの感覚」が自然と育つ室内飾り
🔑【小1算数】イラスト付き数カード
【小2算数】水のかさの理解が深まる学習方法|水の数量感覚を育てる遊び
【小3~小5時間と分数】「1/2時間=30分」をどう教える❓❓
🔑【小1たし算・ひき算】ブロックシート
🔑【小2算数】時計や時間のことばクイズ|見落としがちなつまずきを解消する遊び
🔑【小1たし算・ひき算】Kami Kami 計算

🔑:会員限定 🎁:お試しあり

【小5算数】小数の割り算の学習支援|つまずき箇所やポイント解説(後編)
【小5算数】小数の割り算の学習支援|つまずき箇所やポイント解説(前編)
🎁【小3わり算】□はなーに?|あまりのある割り算が学べる遊び
🎁【小5算数】小数のかけ算が視覚的にわかる計算パネル
🔑【小2かけ算】九九ガチャ・バトルアリーナ
🎁【小2算数】九九めいろ|かけ算が自然とわかるようになる迷路遊びプリント
🔑【小2かけ算】算数が苦手な子も九九が覚えられるくくるん|デキルバ
🎁【小2かけ算】ムゲン九九キューブ
【小4わり算の筆算】小4で習う「わり算の筆算」が超ムズイ理由
🔑【小3~小4計算】クロスナンバーパズル2
🔑【小2かけ算】【小4面積】面積でわかる九九シート
🔑【小1~小2たし算・かけ算】たしたしたし算
【小1算数】プニプニしながら覚えちゃおう!~100マスプッシュスタンプ~
🔑【小3わり算】ワリザンクエスト
🔑【小学校算数】数シート
🔑【小学校計算】シャボンファンタジー

学習支援のポイントを知りたい方はこちら

画像:LD(学習障害/限局性学習症)、ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム)、DCD(発達性協調運動障害)といった神経発達症(発達障害)や不登校児童の学習支援及び保護者へのピアサポートを目的としたコミュニティ「デキルバ」のアイデアを詰め込んだ書籍、「苦手さのある子も夢中になる算数遊び&教材アイデア」の書影。

明治図書出版より 1,980円(税込)で発売中

国語教材&遊びアイデア

  • かな・カナ
  • 漢字
  • 文章
  • ローマ字

学習支援のポイントを知りたい方はこちら

画像:LD(学習障害/限局性学習症)、ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム)、DCD(発達性協調運動障害)といった神経発達症(発達障害)や不登校児童の学習支援及び保護者へのピアサポートを目的としたコミュニティ「デキルバ」のアイデアを詰め込んだ書籍、「苦手さのある子も夢中になる国語遊び&教材アイデア」の書影。

明治図書出版より 2,090円(税込)で発売中

英語教材&遊びアイデア

  • 文字
  • 英単語
  • 英会話
  • 英文法

その他の学び

学年別教材一覧

算数(啓林館-令和6年度教科書)

  • 小1
  • 小2
  • 小3
  1. 数と数字
  2. 何番目
  3. いくつといくつ
  4. 色々な形
  5. たし算⑴
  6. ひき算⑴
  7. 10より大きい数
  8. 10のまとまり
  9. 何時・何時半
  10. 大きさ比べ
  1. 3つの数の計算
  2. たし算⑵
  3. 形作り
  4. ひき算⑵
  5. 物と人の数
  6. 大きい数
  7. 何時何分
  8. 100までの計算
  9. 多い・少ない
  10. 広さ比べ
  1. 表とグラフ
  2. たし算とひき算
  3. 時刻と時間
  4. 長さ
  5. +ーの筆算⑴
  6. 100をこえる数
  7. 水のかさ
  8. +ーの筆算⑵
  9. 式と計算
  1. かけ算⑴
  2. かけ算⑵
  3. 三角形と四角形
  4. かけ算のきまり
  5. 1mをこえる長さ
  6. 1000をこえる数
  7. はこの形
  8. 分数
  1. かけ算の応用
  2. わり算
  3. 桁数の多い筆算
  4. 時刻と時間
  5. 一万をこえる数
  6. 表と棒グラフ
  7. 二桁の数の暗算
  8. 長さ
  9. わり算(あまり)
  1. 重さ
  2. 円と球
  3. 何倍でしょう
  4. かけ算の筆算⑴
  5. 式と計算の順序
  6. 分数
  7. 三角形
  8. 小数
  9. かけ算の筆算⑵

小1で学習する算数

  • 1学期
  • 2学期
  • Tab 3
1. 数と数字

① 数のなかま分け
② どっちが多い?
③ 数を数えよう
④ 単元テスト「数と数字」

2. 何番目

① 〇〇から何個目?
② 何個目と何個
③ 応用パターン
④ 単元テスト「何番目」

3. いくつといくつ

① 〇〇から何個目?
② 何個目と何個
③ 応用パターン
④ 単元テスト「何番目」① 形のなかま分け

4. 色々な形

① 形のなかま分け
② 横や上から見た形
③ 色板で形づくろう
④ 単元テスト「いくつといくつ」

5. たし算⑴

5までのたし算
10までのたし算
③ たし算の文章題
④ 単元テスト「たし算⑴」

6. ひき算⑴

① のこりはいくつ?
② ちがいはいくつ?
③ 答えが同じになるのは?
④ 単元テスト「ひき算⑴」

★ 1学期末テスト
7. 10より大きい数

① 11〜20までの数
② 20〜50までの数
③ 二桁の数であわらそう
④ 単元テスト「10より大きい数」

8. 10のまとまり

① どっちがいくら大きい?
② 和が11〜20のたし算
③ 被減数が11〜20のひき算
④ 単元テスト「10のまとまり」

9. 何時・何時半

① 時計の読み方
② 長い針を書いてみよう
③ ◯時はどっち?
④ 単元テスト「何時・何時半」

10. 大きさ比べ

① どっちが長い?
② どっちが多い?
③ くらべてみよう
④ 単元テスト「大きさ比べ」

11. 3つの数の計算

① 3つの数のたし算
② 3つの数のひき算
③ たし算とひき算
④ 単元テスト「3つの数の計算」

12. たし算⑵

① 9+◯, 8+◯
② 7+◯, 6+◯, 5+◯
③ 答えが同じになるたし算
④ 単元テスト「たし算⑵」

13. 形作り

① 色板で遊ぼう
② 数え棒で遊ぼう
③ 点図形をかこう
④ 単元テスト「形作り」

14. ひき算⑵

① 減数が2〜5のひき算
② 減数が6〜9のひき算
③ ⬜︎はな〜に?
④ 単元テスト「ひき算⑵」

★ 2学期末テスト
15. 物と人の数

① 人と物の対応
② 人数と物の順番
③ 集合数と順序数
④ 単元テスト「物と人の数」

16. 大きい数

① 100までの数の読み書き
② 100までの数の構成
③ 100より大きな数
④ 単元テスト「大きい数」

17. 何時何分

① 時計を読もう
② 長い針を書き込もう
③ ◯時◯分はどれ?
④ 単元テスト「何時何分」

18. 100までの数の計算

① 30+20=50型
② 30−20=10型
③ 5+24=29, 45-3=42型
④ 単元テスト「100までの数の計算」

19. 多い・少ない

① 数の違いを図にしよう
② 図を使って考えよう
③ ひっかけ文章題に挑戦
④ 単元テスト「多い・少ない」

20. 広さ比べ

① 広さの直接比較
② 広さの間接比較
③ 任意単位による測定
④ 単元テスト「広さ比べ」

★ 学年末テスト
▲タップして確認

\プリンターがない方にオススメ/

ここから先は会員限定です。
ログイン または 会員登録 をしてください
タイトルとURLをコピーしました