会員登録 / ログイン

ゲームとの付き合い方

トップページ フォーラム 質問掲示板 ゲームとの付き合い方

  • このトピックには5件の返信、3人の参加者があり、最後にアバター花炎により2年前に更新されました。
6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • 投稿者
    投稿
  • アバターわんこ
    参加者

    ゲームが好きな次男。
    もうすぐ入試だというのに、タブレットでのゲームがやめられず、夜中までSNSで騒いでいました。
    何度も取り上げ、約束の末返却、また取り上げを繰り返し、タブレットがなければ夜中居間でこっそりYoutubeを見て
    寝落ち。もうあきらめの境地です。
    (スクリーンタイムで設定しても、パスワードを破られました)

    最近は三男も夜中までDSやタブレットをしていることがあり、これも
    何度も取り上げ、また返却し、また取り上げを繰り返しています。
    もう疲れました。

    厳格にゲームを管理できない親が悪いんでしょうか。
    健康面から説得しても効果なし。

    朝も自分で起きれず、遅刻ギリギリで学校の行く子供を見ると
    一生懸命朝の支度の世話するのがあほらしくなります。

    皆さんの家ではスマホやタブレットの使い方についてどんな約束をしていますか?
    また約束を破ったときはどうされていますか?

    よろしくお願いします。

    ひらひらひらひら
    参加者

    息子(小2)もゲーム&YouTube大好きです。
    私も悩んでいて試行錯誤中です🥲

    【約束】
    平日1時間、休日2時間。
    ただし夜21:15までに就寝し、朝起きられたら7:00になるまで1時間追加でやっていい事とする。

    【ルールを破った時】
    1度目、厳重注意
    2度目、翌日のゲーム&YouTubeの時間を減らすかナシ(厳重注意の際に宣告した内容)
    この繰り返し

    —–
    こんな感じです。
    ただ、ゲームはNintendoSwitchを使っているので時間管理できるのですが、YouTubeの管理は、全然できてません。

    ルールの見直しが必要なのかなぁと最近、悩んでいます。

    朝のゲームは、いい感じに寝て起きてのサイクルに繋がってますが、まだ8歳で放っておいても21時頃には眠たくなるお年頃なので、うまくいっているだけな気もしてます。

    以前、クイズクリエイターの松丸亮吾君の母親が「好きなゲームを人質にした方が効く」「先に勉強を3時間やったら、あとはいくらでもゲームしていい事にした」という話を聞きましたが、そこで自分をコントロールして先に勉強できる位なら問題にならないんだよなぁと遠い目になった記憶があります😅

    アバター花炎
    参加者

    うちは親がゲーム好きなので参考程度に…ですが

    うちは小学低学年男児が2人いて、Switch制限は6:00〜20:30、1日の上限6時間です
    これ以上は健康に支障がでる可能性が高いと判断できるため強制的に使えなくしてるだけで、毎日枠いっぱい使うことを想定していません
    なので基本は「ご飯の時間だから回収するよー」みたいに声かけしてます
    長期休暇だと 枠いっぱい遊ぶ日もありますが「今日の6時間全部遊びきったの⁉︎ 疲れたでしょう 気分転換に一緒に散歩しよう」とか「昨日めっちゃSwitchしたし今日は別のことしよう」とかって誘導してます
    書いてて気づいたけど、親が子守できない間 興味をひいて遊んでくれるシッターさんみたいな感覚なのかも

    今のところ 1人はデジタルガチ勢で 称号を集めるのにハマったり、プログラミングソフトで自作したり
    もう1人はエンジョイ勢で、飽きたら縄跳びもって公園行ったり、空き箱で工作始めたり

    たくさんやって満足したら急に飽きるものだし、時間に余裕があるなら集中してやりたいよねって思ってます

    ただコレ両親揃って感覚がわかってる&ゲームやる友達をいっぱい見てきてるからできるのかもしれなくて、オススメして良い方法なのかどうか…悩ましい…

    SwitchなのでYouTube見てるときもあるので、兄にはネットの情報は正しくないのもあるし、今しか使えない5年たったら意味ない情報のほうが多いから、本でキチンとした長く使える情報も覚えなさいね
    弟にはバキューンドッカーンゲラゲラばっかりのYouTubeは幼稚園生みたくない? おしゃべりしてるのも見てみなよ。そっちのほうが賢くてカッコ良いよ って伝えています

    ひらひらひらひら
    参加者

    あああ。
    たしかに、たまに時間を増やしてあげた時とか、すっごく満足そうにして、その後は落ち着いてるかも。

    うちも、父親ゲーマーです😅
    私も、Fortniteとフロム系にかぎり、やりこみ派です💦
    あと、おばあちゃんが帰宅したら手洗いうがいの前にまずテレビ…の人。
    …あれ?血筋なのかしら?!?!

    YouTubeはゆっくり解説とかみて急にカシコイ事を言いだす事もあって害悪ばかりではないとは思うんですが…。

    要は、年齢とか状況にあった「やらなきゃいけない事」との折合いをどうつけられるか、なんですかね🤔
    ゲームがしたくてゲームするのか、勉強が嫌だからゲームするのかでも、全然違いそう。

    あ、以前になかッちさんがゲームについてつぶやいてたのありましたよね。
    ↓↓↓

    スペースでもゲームについて語っておられた回あった。
    私も内容うろ覚えなので(オイ)、聞き直してきます😅
    ↓↓↓

    前に呟いてらした気がする「なかッちさんとゲームして、その中で自分をコントロールする方法を伝授する講座」、春休み特別企画でやってほしいかもです✨

    アバター花炎
    参加者

    わーい🙌同じゲームやり込み保護者さんだ
    私もです!この名前も 昔やってたネットのゲームで炎魔法使いのキャラに付けて使ってたからってくらいにはゲーマーです
    “ゲームは飽きるよ”は私自身の経験…
    マリオカートもぷよぷよもあんなにやり込んだのに、今となっては子供に頼まれなきゃ絶対やらない…

    なかッちさんのスペース、わたしも忘れてるのでもう一回書き直してきます!

    アバター花炎
    参加者

    書いてどうする!?
    聞き直してきます!

6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
タイトルとURLをコピーしました