会員登録 / ログイン

品詞分解

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #4062
    ひらひらひらひら
    参加者
    なかッちさんのツイートにて「読解力をあげるためには品詞分解が有効」というものを拝見しました。
    とりくんでみようかと思いましたが、どうやるのかのイメージがつきません。
    なかッちさんの過去のツイートや、引用元のsinshinohara様のツイートも少し拝見したのですが、何から手をつけ、どうやっていくのか親の私が混乱しています。

    ツイートを参考にすると、手順としては
    品詞分解→述語(動詞/形容動詞/名詞+格助詞)の理解→主語の導出→修飾語の識別→修飾・被修飾の理解
    …みたいな感じになるのでしょうか?

    各々の段階の取り組み方もよく分かっていないのですが、ひとます導入として「格助詞を意識して5W1Hを把握する」としても、どういう取り組み方がよいでしょうか。
    自分なりに少し検討してみた候補としては、

    1.STの教材部屋さんのプリントのように、格助詞を選択してうめる練習をする。
    2.格助詞を順に1つずつ注目して、その格助詞を含む文を作ったりして強化していく。
    3.文章内にでてくる格助詞がなんであれ、〇をつけるなどしてその都度、抽出・理解していく。
    4.品詞カードゲームがあるようなので、それを使って格助詞から…とかいってないで一気に品詞分解を意識した文作りをしてみる。
    5.shinshinoharaさんのツイートを参考に、品詞分解の前段階として「言葉のシャワーをあびせる」「子供の話を訊く(アウトプットさせる)」「漫画でいいので文字へのアクセスを増やす」をとりあえずやる。

    みたいな感じなのですが、どれも満足に子供に提供できる気がしないです💦

    なかッちさんのツイートにあったような、
    「ねこ( )ねずみ( )おいかけた」←この様な文と、あてはまる絵を数パターンみせて助詞をうめる練習をする…というのも、私が元になる文例を思いつけないので、たくさんやるのはムリそうです( ;∀;)
    た、たすけて~~~~~。

    #4069
    なかッちなかッち
    キーマスター
    正直、品詞分解の学習をサポートするのはめっちゃくちゃ難しいです💦

    僕も個別サポートではしていますが、誰にでもできる事じゃないですし、そもそも品詞を細かく理解して品詞分解を指導できる先生がめったにいません(高校国語で国文法を専門にしてる方とかのレベル)

    今はまだ新小3なので言葉のシャワーを浴びて語彙を増やしたり、短い文を間違えず正しく読んで様子をイメージできるようになったりする方が良いです!

    特に小3からは社会と理科が始まるので、【音読する力】が非常に重要になってきます、

    小1の国語の教科書レベルのものを詰まらず間違えず聞き取りやすい声と速さで読めるかがまず大事です!

    手本を動画で撮ったので参考にしてみてください🔻

    #4071
    なかッちなかッち
    キーマスター
    正直、品詞分解の学習をサポートするのはめっちゃくちゃ難しいです💦

    僕も個別サポートではしていますが、誰にでもできる事じゃないですし、そもそも品詞を細かく理解して品詞分解を指導できる先生がめったにいません(高校国語で国文法を専門にしてる方とかのレベル)

    今はまだ新小3なので言葉のシャワーを浴びて語彙を増やしたり、短い文を間違えず正しく読んで様子をイメージできるようになったりする方が良いです!

    特に小3からは社会と理科が始まるので、【音読する力】が非常に重要になってきます、

    小1の国語の教科書レベルのものを詰まらず間違えず聞き取りやすい声と速さで読めるかがまず大事です!

    手本を動画で撮ったので参考にしてみてください🔻

    #4075
    ひらひらひらひら
    参加者
    ありがとうございます。

    音読は、スピード速めなんですね。
    そして読んだ内容を、即時理解しているって、けっこう難易度高そうです。

    がんばります!!

    あ、音読についても質問したい事があったのでした。
    別スレに書きます。
    質問ばかりで、申し訳ないです…( ;∀;)

    #4076
    あさみんあさみん
    参加者
    ツイートを見てて
    それなあに?美味しいの? とか思考回路になった者です、聞いたことはあるけどそれって何?どれ?のまま通過し 子育て中もワケワカメーって通過しました。

    知能テストなどでもそのあたりの問題は 相手を困らせるレベルなので
    何ものなの?から 教えてもらいたいと思いました。

    親子で同じ小学校通いましたが
    子どもは小1から小論文を毎月書かされてました
    作文は基本やったことがありません。

    #4085
    なかッちなかッち
    キーマスター
    品詞は「言葉の属性」ですね

    ポケモンのほのおタイプ、かくとうタイプみたいなのと同じです。

    名詞:物事の名前をあらわすタイプ
    →ペン、山、太郎、東京、輝き、正座etc

    動詞:動きなどをあらわすタイプ
    →走る、燃える、正座するetc

    ひとまずこの2つが識別できるようになったら初級クリアです!

    ということで次の例文から名詞と動詞を探してみてください🔻

    例文:花子は日曜日に公園へ行く。

    #4088
    ラクラク
    参加者
    わあ、とても勉強になりました!
    そして音読のスピード思ってたより早い😂
    #4105
    あさみんあさみん
    参加者
    あー タイプ別 属性 と言われれば
    なんとなく知ってるものに近づいてきた

    名詞
    名前を司る言葉
    動詞
    動きを司る言葉

    この認識で合ってるのかな?

    例題のは
    名詞
    花子 日曜日 公園

    動詞
    行く

    ですか?

    #4175
    なかッちなかッち
    キーマスター
    >ラクさん
    音読のスピードが速くなると、思考速度も速くなるし、一度に聞き取れる情報量も増えてきます。

    簡単な計算や音読など、「基礎」と呼ばれる部分は、楽しみながらテンポの良いリズムを掴んでいくのがめちゃくちゃ効果的です!

    このスピード感に慣れてくると、1年間で1.5年分ぐらい学習して成長できるようになってきます。

    #4176
    なかッちなかッち
    キーマスター
    あさみんさん
    正解!!合ってます!!
    名詞と動詞の認識もそれでOKです!!

    この例文で出てきた名詞と動詞以外の

    花子 【は】 日曜日 【に】 公園 【へ】 行く。

    の「は・に・へ」が助詞というタイプの言葉です!

    単体では意味わかんないんですが、他の言葉にくっついて意味を補足するサポートタイプの言葉です!!

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
タイトルとURLをコピーしました