トップページ|遊びで学ぶ夢中体験-デキルバ- › フォーラム › 質問掲示板 › 学習のつまずきを、たった1つだけ解決できるとしたら
- このトピックには11件の返信、4人の参加者があり、最後に
匿名により2年、 4ヶ月前に更新されました。
- 投稿者投稿
- 2023年2月20日 #3337
ひらひら
参加者2023年2月20日 #3338ひらひら
参加者という訳で、私の目下の悩みです。—–
「間違えた後の立ち直り方」「間違えに対する姿勢」が気にかかっています。
今は、宿題をがんばってやった後に、間違えた事が判明すると「こんなにがんばったのに間違えて悲しい😢」→「間違えたなんて恥ずかしい😵」→「こんな宿題だしてきた担任がクソ😡」→「もうしらない!ウガーー🌋」と怒りへ転じてしまいます。
「頑張ったのに悲しかったね」「でも間違えは恥ずかしくないよ」「分かってない所が分かったから、むしろ良かったんだよ」みたいな声かけをしてますが、この方向性でいいんでしょうか。
怒ると、その日の学習はだいたいそこでストップするか、再び取り組むまでに長い時間がかかるので、学年があがって内容が難しくなったら対応していけるのか少し心配しています。
2023年2月20日 #3341なかッち
キーマスターひらひらさんぐらい投稿しまくってくれるのが正しいデキルバの使い方なので問題なしですv(゚∀゚)Twitterでも同様の悩みコメントがたくさんきていたので、今日「失敗した時に感情コントロールができなくなる子の話」っていうスペースをしました▼
— なかッち🚀夢中力クリエイター (@yukyusha) February 20, 2023
声かけの仕方
声かけのポイント
声かけ以外の関わり方
関わる時の大事にしてる点などを話してみたのでぜひ聞いてみてください!
2023年2月20日 #3343匿名
無効2023年2月20日 #3344ひらひら
参加者なかッちさんスペース拝聴しました。
NG行動、連発してました私……💦私、自分の息子の扱いはクソ下手なんですけど、野良猫を懐かせるのが異様にうまいんですよ。
お話を聞いていて、荒れてる時の息子への対応は、懐いてない野良猫に対応するときの空気の読み方(こちらの都合を無理強いせず、相手がシャーシャー言ってても穏やかに声かけし、相手の反応をこちらが見てる事を気づかれないように、でもしっかり観察して対処を少しずつ変える)あの雰囲気か? だったら、なんかできそうかも!!と希望をみいだしました。
もちろん、猫ちゃんのようにうまくはいかないでしょうから、夜にでも何度か聞き直してポイントをメモにまとめて取り入れてみます。
ありがとうございました✨
2023年2月21日 #3347なかッち
キーマスターあさみんさん
はーい!楽しみにしてまーす!言葉でうまくまとまらなくて心配な時は、一度DMしてくれたら文章チェックしますね・:*+.\(( °ω° ))/.:+
ひらひらさん
まさにその空気感です!というか野良猫の方が難しいです!!ポイントは「言葉の意味」に頼らないことです。猫に話しかける時も、言葉の意味は大事じゃなく、声のトーンが大切ですよね。感情が昂ってる子どもはこちらの言葉が耳に入らないし、言葉の意味まで理解する余裕がないので、雰囲気で安心させていきます。
警戒心と縄張り意識が強い野良猫でもいけるし、その空気感を掴んでいるなら絶対大丈夫だと思います!
2023年2月21日 #3350匿名
無効2023年2月21日 #3351匿名
無効2023年2月21日 #3353ひらひら
参加者2023年2月22日 #3354なかッち
キーマスター - 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。