- 投稿者投稿
小4の娘は、
□は、なーに?のような計算をする時
指に力を入れて計算をしたりしています。この行動はなくなりますか?
この行動に対して指摘しない方が
良いですか?
ついつい言ってしまった後後悔します。こうわかさんこんにちは!
「指に力を入れて」という部分は力加減の難しさがあるのか気になりますが、基本的に優しい無視が良いです。
指計算を指摘され過ぎた場合、隠そうと気を遣って集中できなくなったり精神的に疲れたり、計算が進まなくなったりする事もあります。
また指計算は何の不都合もなく、脳を活発に働かせるスイッチになっている事もあります。
以前数学の先生で、小数や分数どころか文字式も暗算する時に指を動かす方がいらっしゃいました。本人的にはそれが考えやすくて落ち着くそうです笑
もちろん計算力も数学的思考も素晴らしい方です。なくなるかどうかは人によりけりです。
「指に力を入れて」という部分からの推測ですが、何か集中して考えたい時に、脳の力加減をコントロールする部分が同時に活性化している可能性もありますし、緊張による過剰な筋伸縮かもしれません。
恐らく本人の意思で直すことは困難でしょうし、先述したように我慢した分、他の形で表出する可能性も高いです。
指以外のもの(限定教材の数シートや数カードなど)を使うようにしていく方法もありますが、指先の不器用さからそうした補助具を好まない可能性もありそうです。
計算力の未熟さに起因するならそのうち自然消滅しますし、何かしらの神経系に起因するなら本人の努力ではどうしようもないので、特に大きな困り事に繋がっていないなら周りも本人も気にしないのが良いかと思います。
返答ありがとうございます。
簡単なようでとても難しい行動ですが
優しい無視をやってみます。(指先の不器用さからそうした補助具を好まない可能性もありそうです。)
まさに↑こんな感じです。
数図ブロックは、使い方がよくわかって
ないようでした。可能性を書いていただき
このままで大丈夫と思えて
いけそうな気がしてきました。
ありがとうございました。- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。