トップページ|遊びで学ぶ夢中体験-デキルバ- › フォーラム › 質問掲示板 › 春休みに受けたい授業
- 投稿者投稿
- 2023年3月18日 #4065
花炎
参加者春休みになかッち先生から受けたい授業がある方いらっしゃいますか?うちの一年生は、3月も終わるのに20以上の数がぼんやりなので、小1算数の予習復習の授業があったら嬉しいです
うちの子は
せんいち(1001) と きゅうひゃくはちじゅうに(982) どっちが大きい?で、982と答え、
にひゃくさんじゅうよん と さんびゃくいち
でも234が大きいと答えます😅せんひゃくじゅういち[1111]
せんにひゃくにじゅうに[1222]
せんにひゃくじゅうに[1212]
をホワイトボードに書かせると、ちょっと難しそうでしたがなんとか正解。それを見ながら大きい順に並べるのは正確にできるようでしたうーん🧐
でもこれって国語(聞く力)なのかなぁ?2023年3月18日 #4066花炎
参加者2023年3月18日 #4068なかッち
キーマスター2023年3月18日 #4073花炎
参加者2023年3月18日 #4074匿名
無効2023年3月19日 #4082なかッち
キーマスター花炎さん
>「イカ」と「カイ」は別物着眼点は同じだしおもしろいです!
一文字目の箱、二文字目の箱があってそこに文字を当てはめるような感覚ですよね(о´∀`о)
この「箱」の感覚が「位取り」になります、補助教材の「数カード」を使えばかなりイメージしやすくなりますよ!
https://dekiruba.com/materials/sansu/items/あさみんさん
6〜8の認識が極端に弱くなるのは算数障害の特性からくるものだと思います。数を覚えたての幼児(3〜5歳ぐらい)のお子さんなら日常的にみられるし、定型発達の人でも6〜8が何となく苦手って方は多いです。
原因は不明なんですが、一説では、人間が数を数え始めた頃(6000年ぐらい前)には、片手で数えられる数をひとまとめとして捉えていたからかも…みたいな記述は見た事あります。
2023年3月19日 #4087花炎
参加者2023年3月19日 #4107匿名
無効なんと高度な覚え方なんですか
頭パンクしてますババアですが今だに
日曜日
日(ひ)曜(ひヨヨノ画数多いやつ)日(ひ) 日にサンドイッチにされてるやつ
月曜日
月(つき)曜(ひヨヨノ画数多いやつ)日(ひ)
なんかややこしい
って認識です
そして 声に出せと言われると とても辛い数シート
迷子になるので 数シートをコピーしまくり
いくつかの分解バージョンにしたら
これまた違う問題に発展してしまい
こちらの絵文字たちのようになってます
😁😝🤭🤨😑😶🤢🤮😵😵💫🤯💀
もう何がどうなの? 意味わからないんだけど
って感じです1つ 2つ などの数え方も大ッキライ できないから
1個 2個 これならものがあればなんとか 間違えること多いけど
2と・・ は違うという認識
位 ひっ算のマスがあれば あ~あるんだね
でも間違える
そんな感じですこれどうしたらいいの?って 文字にするのができないし それが当たり前の中にいてだから 気がつけない
数の起源とか調べも 別な問題でアウト 拒絶になるし
位は大切なものだとは思うけど
分からない が出てしまうし
数が消えるんです 不思議と
片手ですら いなくなっちゃう数が出てくるには どうしたら…2023年3月20日 #4109花炎
参加者2023年3月20日 #4141匿名
無効音楽 エレクトーン習ってたけど
両手と足のあたりから つまづきやめたわ
そうなの! ド というものだってどのドなの?って
あるのは知ってるけど パッと出てない数字も 同じ形のものを使うし くっつけたりバラしたり 分かるけどなんか違うもの
繰り返すなら 繰り上がりと繰り下がりが一致しなかったり
言葉ではそれがあると認識
脳はまだ別物認識
で グチャグチャになり
やりたくない って怒ったりしちゃう
こんな状態が 当たり前の状態なので 周りが簡単にやることや どうして?に気がついてないことでも イヤイヤは増加してます前段階の学習はとてもいけど そこ以前での引っ掛かりさんの場合は つまづき転んで血が出てるのに
ほら立て 歩け って骨折しちゃいますけど って感じにまでなることもあー 伝えたいことが伝えられてない 言葉にできてない なかッちさんに確認してもらえばよかった
ほんとごめんなさい🙇 - 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。