会員登録 / ログイン

音読時の訂正について

トップページ フォーラム 質問掲示板 音読時の訂正について

8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
  • 投稿者
    投稿
  • ひらひらひらひら
    参加者

      本当に何度も連投ですみません💦

      「品詞分解」について質問した際に「音読する力が重要になる」とのお話をいただきました。
      実は、そもそも私が品詞分解にくいついた理由のひとつに、音読の宿題の際に助詞をふくむ細かな部分をテキトーに読んでしまう事が多いという悩みがあったのです。
      (あと、よくしゃべる子ですが文としてまとまっていないというか、文の中の伝えたいごく一部だけを話しているので相手には意味が伝わらないという悩みもありますが)

      そこで質問なのですが、音読の際に誤読に訂正をいれるタイミングはいつが効果的なのでしょうか?

      現在は、
      1.間違えた、その場で訂正→「せっかく読んでたのに」「もうどこ読んでたのか分からなくなった」とやる気をなくす。
      2.区切りのいい所まで読んだ後に訂正→「は?ちゃんと読んでたけど」と言い張り、やる気をなくす。

      こんな感じです。

      タイミングではなく、指摘の仕方の問題もあるのかもしれません。
      気をつけるべき事があれば、教えていただければ助かります。
      よろしくお願いいたします。

      なかッちなかッち
      キーマスター

        人によって見解が異なるのであくまで僕のやり方です

        僕は即時訂正します。訂正の際は子どもが読み間違えた箇所、詰まった箇所、自信なさげに小声で読んだ箇所をハッキリとした声で正しく読む手本を示すだけです。

        子ども「きょうだいの ところに…」
        自分「ところ へ」

        子ども「ところへ おばちゃんから…」
        自分「おばあちゃんから」

        子ども「ところへ おばあちゃんから 手がみが とどきました」
        自分「はい!OK!!」

        こんな流れです。「へ」と「おば“あ”」の部分を大きく言って強調します。

        読む時は子どもの横に座って一緒に教科書を見ながら、必要であれば指差しをします。指で本文が隠れてしまうときはペンや耳かきみたいな細い棒で示します。

        どこまで読んだかわからない!

        となった時は

        指差しながら「それには、 から。さんはい」と読み始め箇所とタイミングを提示してスタートを切らせます。

        普段から短い物でも良いので読み聞かせをすることも読む手本になるので重要ですね!

        音読指導は国語の根幹を支えるめっっっっっちゃくちゃ重要スキルなんですが、最近は先生でも適切に指導できる人が少なくなってきています。

        これは断言できるんですが、音読スキルをマスターすれば全教科の成績がもれなく劇的にアップします。

        ラクラク
        参加者

          参考になりました!
          音読もう一度重視してがんばります!

          ひらひらひらひら
          参加者

            ご回答、ありがとうございます。

            即時訂正するときは、文字面だけ見ると私もそんな感じなんですが、自分でもこう(なんか嫌味っぽかったな)と思うような言い方になってしまうんですよね( ;∀;)

            方向性としてはそれでいいのが分かりましたので、言い方というか語調を自分なりに研究してみます……。

            あさみんあさみん
            参加者

              音読もできないマンですが。

              子どもが音読しなきゃいけなかったとき
              指で文字を追う ペン 耳かき 矢印つけた竹串
              1行のみ見える用クリアファイル 
              あの手この手をやりましたが 読めないものは読めなかった

              間違える 一緒に「○○『が』」「おばあちゃん『と』」 
              ココ ・・・から はいっ!
              ってやってみたりもしました

              教科書は拒絶なのですが ぬいぐるみや下級生(場合によって未就学児)に 紙芝居や絵本を読んであげてた
              つっかえながらだったのが 聞いてくれる人の笑顔で
              だんだん読めるように
              (7年かかりましたけどね)

              やらない方がいいと指摘されましたが
              国語以外の教科などでも 質問文 問題分
              これを親がちょっと間違えて読む そうすると
              子どもが 間違いに気がつく なんてのもあって だんだん読めるように 間違いが少なくなっていきました

              読み方も ただ流れるように読まない
              なになに「が〜」何個(?)あります って感じで
              (頼む伝わって)

              学校などの影響で 間違える 止められる 指摘される 笑われてる(気がする) バカにされる(気がする) やりたくない ってパターンにうちはなってましたね

              普段の会話も気をつけて話をしたり 聞いたりしてると 劇的に変化がでてる家庭をよくみるのですが 実践スキルがないためやったことはないです。

              長々と書きましたが 今デキルバ以外の勉強の方で
              毎回文章を読み上げて ここ読んで と言われるのが苦痛です
              間違えるし つっかかるし でも
              そのばその場で ○○ね ○○からよ って言われると立て直しやすいかなと
              終わったら 頑張ったをしてもらえると 次につながりやすいかも

              なかッちなかッち
              キーマスター

                ラクさん
                音読は無理すると親子ともに疲弊する匙加減が難しいので、完璧を目指さず、「1個訂正して読めた!すごい!」ぐらいの感覚でゆるゆるとがんばっていきましょう(*’▽’*)

                なかッちなかッち
                キーマスター

                  ひらひらさん

                  嫌味っぽくなるのめっちゃわかります!!

                  僕も色々試してみた結果、やや微笑みながら淡々とフラットに指摘する(はじめは機械みたいで冷たくない!?と自分で思うぐらい)ようにしてます。

                  それから丁度良い区切りのところで「OK〜!」と止めて、「上手に読めてたねー!訂正もできててすごかった!」とか、フィードバックのタイミングをこまめに取るようにしてます。

                  音読って区切るタイミング作ってあげないとしんどいので、先に「まずはここまで読もっか」と範囲を示してあげるのも良きです!

                  なかッちなかッち
                  キーマスター

                    あさみんさん

                    伝わりました!

                    「◯◯が □こあります」って問題文の「が」を強調するってことですね!

                    この「が」は、【格助詞】といって文のメインテーマ(って言ったらいいのかな)を示す働きをする文字なんです。

                    なのでここを強調するのはとっても効果的です!

                    あと、わざと間違えて突っ込ませるのも有効です!

                    「揺さぶり読み」「ツッコミ読み」なんて呼ばれていて、実は大阪周辺では結構ポピュラーな指導方法なんですよ(о´∀`о)

                  8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
                  • このトピックに返信するにはログインが必要です。
                  タイトルとURLをコピーしました