多くの保護者さんや一部の教育者が勘違いしがちなんですが
「テストで正解している」と
「本当に理解できている」は
あんまり関係なかったりします。
特に算数では、テストで100点を取っているからと言って内容をきちんと理解できているとは限りません。
計算力と理解力は別物
テストの内容次第なんですが例えば
「わり算のテスト」とわかっているわり算しか出てこないテストで
12÷4=
18÷3=
:
と計算式だけが並んでいる。
文章題も「20個のアメを4人に配ると一人何個もらえるでしょう?」みたいに
問題場面を理解してなくても出てきた数字を機械的にわり算するだけで解ける。
こんなテストでは計算力は確かめられても理解力は測れません。
出てきた数字を見て
「大きい数 ÷ 小さい数」をするだけですからね。
それなら
1話30分のアニメを2時間で何話見ることができますか?
って聞いた方がわり算の感覚をきちんと理解しているか測れます。
逆に「わり算が苦手…」という子は、この計算を「九九のように覚えなければいけないもの」と思っている事もあります。
しかし先ほどのアニメの問題も、計算だけで解こうとすると
120÷30=4 や
2÷0.5=4 と
小3の範囲を超えてしまいます
しかしこの問題自体は式を使わなければ、わり算どころかかけ算を習ったばかりの2年生でも解けますし数感覚が豊かなお子さんなら年長さんでもわかります。
本当の理解には「数感覚」が重要
この割り算のもとになる数感覚…
具体的には「同じ数ずつ増やしたり減らしたりする感覚」を身につけているかがテストで100点を取ることよりも重要なんです!
この感覚が育っていないまま高学年に突入すると…
✅ 割合がわからず「くもわ」や「きはじ」と書かないとわからない。
↓
中学以降の、気圧、電流、仕事量などなど、全部暗記するの??ってなる。
✅ 小数や分数のわり算で何をやってるのか意味がわからない。
↓
よくわかんないけど「ひっくり返してかけ算だ!」って言われたからそうしてる。と考えることを放棄する。
なんて理数科目大嫌いっ子が爆誕します。
そうならないためには体験を通して数感覚を育てていくことが重要なんです!
遊んで感覚を育てよう!
とはいえ、どんな体験で感覚が育てられるかわからない…という方も多いかと思います。
ご家庭でできる方法としては
🌟 トランプやお菓子などを配るのを任せる。
🌟 料理のお手伝いで取り分けたり切り分けたりする。
🌟 工作などで長い物を同じ長さに切っていく。
といった活動がオススメです!
特にこの季節、僕は「ミカン」をフル活用します。
・ミカンの皮を剥く
・実を分ける
という活動は、指先の運動にもなる上、わり算の感覚や円グラフ・分数の理解に繋がる土台を育ててくれます。
美味しくビタミンもとれますしね(о´∀`о)
デキルバのライブ授業がオススメ
そうした活動が難しいという方はデキルバのライブ授業がオススメ!!
子どもが夢中になる遊びを通して、わり算の理解に繋がる「数感覚」を育てていきます!!
「数感覚」を育てる授業なので、年齢に関係なく楽しめますし、テストで高得点を取っていた子も「初めて割り算の意味がわかった🙄」と感動していることもあります。
ライブ授業は、その時々の学校の授業や季節に合わせて開催しているテーマが異なります。
ただの暗記や知識獲得だけじゃなく子どもの真の理解につなげたい!!!
という方は、まずはデキルバのライブ授業をチェックしてみてくださいね🔻
コメント